電磁石を製作し,発電の大変さを学ぶ: 子ども科学探検隊
小学生を対象とした電磁石製作・発電体験が8月7日,13時より開催され,16名の小学生参加者ならびに保護者が来場しました.
はじめに大津 稔 助手による,電気とそれが生み出すエネルギーを結びつける概念 (導体と絶縁体,電圧,電流,電力) と単位(ボルト,アンペア,ワット)に関する説明が行われ,その後に製作に取り掛かりました. 磁石が持つ鉄などの金属を引き寄せることのできる磁力は,電流と密接に関係します. その性質を利用し,芯の周りを導線で巻き,そこに電池をつないで電流を流せるようにしたものが電磁石となります. 今回は磁力が強くなるように鉄芯を用いて,エナメル線を約100回巻いていただきました. 完成した電磁石に方位磁針を近づけたり砂鉄に近づけたりすることで,磁石を作ることができたことに,驚いている様子でした. 電磁石によって電気から磁「力」を生み出す様子を体験した後に,その力を「回転」に変えたモーターを製作しました. 難しい工程に対しては,サイエンスコミュニケーターとしての学生会がサポートし,全員完成させることができました.
モーターの回転軸を回転させると,電気を取り出すことができます. 最後に手回し発電機やバイク発電機を用いて,電球を点灯させたり,鉄道模型が動かしたりして,実際に発電がなされることと,その安定供給の難しさを体感していただき,盛況のうちに本イベントを終えることができました.
本イベントは神奈川県青少年科学体験活動推進協議会の主催による「子ども科学探検隊」の一環として実施されました. 子ども科学探検隊は神奈川県在住もしくは在学の4-6年生を隊員とし,5月から概ね半年かけて各施設を巡り,科学の不思議さを体験していただく活動となっております.
オープンキャンパスを開催しました (7/15)
7月15日 (日) にオープンキャンパスが開催され, 本コースでは体験型研究室ツアーを実施しました.
ツアーでは,教員による研究紹介や電子工作体験の他,ブースに置いて選抜手続きやキャンパスライフに関する相談が行われました.
暑い中にも関わらず,多くの来場者にお越しいただきました.ありがとうございました!
次回は8月9日 (木) に開催されます. 皆様のご来場をお待ちいたしております!
特別講演会が開催されました
7月2日 (月) 10:45より,フォーサイトF904教室にて,小野田 崇 教授 (青山学院大学) を講師に「電力設備における機械学習を使った異常予兆診断」を演題とした講演会が電気学会東京支部神奈川支所の主催で行われました. 電気・電子コース2年生・3年生などの他,学外の方も来場されていました.
講演では,導入として機械学習の基本的な考え方について,例え話を交えながら分かりやすく解説頂きました.その後,変電所などの電力設備の状態を監視し,異常を検出するための機械学習の導入について,ご自身がこれまでに取り組んできた研究テーマについてご講演いただきました.
本講演会は学生にとっては「電気・電子計測I」の振替として実施されました.秋学期の「電気・電子計測II」と合わせて,電流計や電圧計をはじめとする計器類の動作原理や取り扱い方法を学びます.基幹科目である「回路理論」「電磁気学」と連動し,さらに「電気電子情報基礎実験」での実践を交えながら展開されるとともに,電気主任技術者の免状取得のための必修科目となっております.このような科目を履修する学生にとっては,機械学習に関する今回の講演は少し意外であったかもしれませんが,正しく測ることの大切さを再確認できたことと思います. 終盤では質疑応答もあり,盛況のうちに終えることができました. 電気・電子コースでは,この他にも講演会を開催する予定であり,このような企画が見聞を広げる一助となることが期待されます.
卒業研究配属説明会を開催しました
6月14日 (木) 15時より,6号館403実験室にて3年生を対象にした卒業研究基礎配属説明会を開催しました.各教員が5分を持ち時間として,研究テーマやゼミでの研究の進め方に関するプレゼンを行われ,希望調査票が配布されました.
現在は第一回の希望調査期間であり,6/27(水)15時締切となっております.以降は
- 7/2(月) 第一回結果発表
- 7/5(木) 第二回希望調査 (7/10(火) 15時まで)
- 7/17(火) 第二回結果発表
の次第で手続きが決まります. 秋学期から「卒業研究基礎」として各研究室に配属されます.これまでの講義や実習科目の知識をフル動員し,明らかにされていない諸問題に取り組むことになります.その経験は,卒業後にも活かされることとなるでしょう. 熱心に取り組む課題を見つけられるよう,3年生におかれましては,じっくりとご検討していただきたいと思います.
卒業研究基礎に関わる研究室の開放について (在学生向けご案内)
6月14日 (木) に3年生を対象に卒業研究基礎に関する説明会を開催し,約1ヶ月かけて配属先の希望調査が行われます. それに伴い研究室の開放を行います.研究室によって時間帯が異なりますので,特に希望する配属先については下の表をよく確認して訪問しましょう.
※本コースの学生は健康・スポーツ計測コースへの配属も可能ですので,併せて掲載致します.
研究室 | 開放場所 | 6/18 (月) | 6/19 (火) | 6/20 (水) | 6/21 (木) | 6/22 (金) |
平松 研究室 | 工学本館附属255 | 9:00-12:00 | 10:30-12:00 | 10:30-12:00 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
島田 研究室 | 工学本館209 | 9:00-16:30 | 9:00-16:30 | 15:00-16:30 | 9:00-14:45 | |
中野 研究室 | 工学本館附属255 | 12:30-13:00 | 12:30-13:00 | |||
植原 研究室 | 工学本館223 | 16:45-18:15 | 13:15-18:15 | 10:45-14:45 | 16:45-18:15 | |
銭 研究室 | 工学本館408 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 15:00-18:00 | |
石坂 研究室 | 工学本館付属252 | 14:30-16:30 | 14:30-16:30 | 12:15-13:15 | ||
高橋 研究室 | EF館408 | 13:00-17:00 | 15:00-17:00 | |||
簑 研究室 | 工学本館附属351/353 | 12:15-13:15 | 12:15-13:15 | 12:15-13:15 | 12:15-13:15 | 12:15-13:15 |
イベント情報を更新しました
週末6/10に体験授業フェスタが開催されます.本コースでは,植原 弘明 先生が
「リニア、ケーブル、医療分野等に応用される超電導技術」
のタイトルで授業を開講します. 高校生だけでなく,どなたでもご参加できます.
詳しくはイベントのページをご参照ください!
以下は植原研究室に所属する学生会が投稿した,超電導に関する実験の様子です. 液体窒素によって冷却されている物質はイットリウム系超伝導体YBa2Cu3O7となっております.
こんにちは!
— 関東学院大学電気学系学生会(公式) (@KGUee413) June 7, 2018
研究室紹介です!
こちらの動画は超電導体を自作し、超電導体に液体窒素を浸漬して冷却することによって磁気浮上する研究です! pic.twitter.com/Dlx2UDO1MR
資料検索ガイダンス・図書館ツアー
4月18日 (水) 9時より,1年生を対象とした資料検索ガイダンスならびに図書館ツアーが実施されました.ともに図書館を運営する職員の皆様に講師・ガイドとなっていただきました.
前半はSCC館303教室にて,本学図書館等の蔵書検索の他,新聞記事や論文を検索する方法を学びました.ここでは,本コースで予め設定された「自動運転」「量子コンピュータ」「シンギュラリティ」「ブロックチェーン」「5G」といったキーワードに対し,資料検索を体験しました.
10時より会場を図書館に移動し,図書館館内を巡りながら,各コーナーの利用方法を学びました.当日はあいにくの雨でしたが,移動時間の頃には運良く雨が止みました.
なお本イベントは「フレッシャーズセミナ」の一環として行われました.秋学期開講の「フレッシャーズプロジェクト」とともに,高校と大学における学習習慣の違いを埋め,さらにコースの特色やトピックを垣間見るべく開講されております.
本イベントが1年生にとって,諸知識を深め,充実した学生生活を送るための一里塚となることを,教職員一同 祈念致しております.