2017年度卒業祝賀会
3月24日(土)に本学の卒業式・学位授与式が執り行われました.その後,会場を移して,電気・電子コースの学生が 集まり,OB組織である燦葉会ならびに学生会の主催による卒業祝賀会が開催されました.
祝賀会では特に学業に秀でた者に各種表彰がなされました.
卒業された皆様のご活躍を,教員一同,心よりお祝い申し上げます.
高校生を対象とした見学会
3月14日 (水) に,神奈川工業高校電気科の皆様が本学理工学部を来訪し,電気・電子コースでは,6-403実験室および電気エネルギー研究室 (指導教授: 中野 幸夫) を開放しました.
参加した23名の高校生は,これまで学んだ知識との繋がりを確認しながら話を聴いている様子でした.
本見学会が今後の進路選択のご参考になれれば幸いです.
電気主任技術者を目指そう
電気主任技術者の職務は,「電気工作物の工事,維持及び運用に関する保安の監督」と電気事業法に定められております. 第一種・第二種・第三種と3種類の免状があり,第一種は全ての電気設備を取り扱うことができます.
免状の取得には
1) 電気主任技術者国家試験に合格する
2) 電気事業法の経済産業省令で定められた学歴または資格及び実務の経験に応じて交付される
という2つの方法があります. 本学電気・電子コースでは所定の科目を履修することにより,2)の「学歴」に対する要件を満たすことができます.
所定の科目一覧を今年度の時間割として以下に掲載します.
(赤字は電気主任技術者免状取得に必要な必修科目)
これらの科目を履修した上で,以下のような実務経験を経ることで,各種の免状の交付を受けることができます.
▪️ 第3種電気主任技術者・・・本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が1年以上の実務経験 (500V以上の電気工作物の工事,維持または運用)
▪️ 第2種電気主任技術者・・・本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が3年以上の実務経験 (10,000V以上の電気工作物の工事,維持または運用)
▪️ 第1種電気主任技術者・・・本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が5年以上の実務経験 (50,000V以上の電気工作物の工事,維持または運用)
本コースにおける資格取得のサポート体制につきましては,オープンキャンパスでもご案内致しております.ご気軽にお問い合わせください.
【2018.3.31追記】3年次の時間割表を一部修正いたしました.
【2019.12.28追記】写真をクリックすると,設備機器紹介のページに移動します.
【2023.4.13】時間割表を更新しました.
卒業研究最終発表会が開催されました
2月13日 (火) 9時より,卒業研究最終発表会が開催されました. エネルギーシステム分野,ナノ電子デバイス分野に属する電気エネルギー研究室,高電圧研究室,計算物性工学研究室,および電子デバイス研究室はフォーサイトF-301教室にて, ITシステム分野,通信システム分野に属する光エレクトロニクス研究室,並列分散システム研究室,インテリジェントシステム研究室はフォーサイトF-302教室にて,並行して開催されました.
発表者である卒業研究生ならびに教員の他,3年生の学生が出席しました. 発表は10分から15分程度のプレゼンテーション形式で行われ,各発表の後に5分程度の質疑応答が行われました. 司会進行役も4年生および大学院生が行いました.
当日最終発表を迎えた卒研生は,本発表が一年間の集大成であり,熱心な発表と質疑応答がなされました.
科目紹介: IT・通信システム分野
本稿では、当コースにて設置されている専門科目のうち、ITシステム分野、通信システム分野に含まれる科目について紹介します。一部の科目では、各種資格の取得をサポートしております。
電波工学
3年次配当・石坂 雄平
電波工学は無線通信やレーダなど様々な電波利用の基礎となる科目です。電波工学では、 電波の基本的性質、電磁波の放射の原理、アンテナの諸特性、電波伝搬の諸現象についての理解を深めます。
ネットワークアーキテクチャ
2年次配当・銭 飛
情報ネットワークは各種メディア通信の需要増大に伴い、高速化、高度化の方向に進んでいる。本講義では、現代情報ネットワークを構成する要素技術とアーキテクチャの本質を習得・理解することを目的とする。講義の内容として、本講義では、OSI参照モデル、TCP/IPプロトコルスタックなどについて学び、 ネットワーク技術の基礎概念を理解した上で、さらに、ネットワークサービスの諸形態、 ネットワークの輻輳制御、無線通信ネットワーク、ネットワークセキュリティなどの基本概念を学ぶ。 最後に次世代インターネットの研究課題を紹介して、ネットワーク技術将来像を考える。なお、ネットワーク技術者関連資格CCNA (Cisco Certified Network Associate) の取得をサポートする。
計算機構成論
2年次配当・銭 飛
情報工学の基礎として計算機システムを理解することは不可欠である。 本講義では,計算機システムの基本構成について学び、計算機ハードウエアの各構成要素の働きと, 計算機システムの性能を改善するための要点を講義する。講義内容は以下の通りである。データ表現と符号化、計算モデルの基礎/計算機の基本構造/命令実行制御と割り込み制御/プロセッサの設計/メモリシステムの設計/入出力システムの設計/プロセッサの性能改善/メモリシステムの性能改善
科目紹介: ナノ電子デバイス分野
本稿では、当コースにて設置されている専門科目のうち、ナノ電子デバイス分野に含まれる科目について紹介します。一部の科目では、各種資格の取得をサポートしております。
電気・電子材料
3年次配当・植原 弘明
電気・電子材料では、導電体・抵抗・半導体・磁性体・ 誘電体・絶縁体・センサなどの既存材料を学び、 新素材開発のための知識を身につけます。
電子工学
2年次配当・平松 友康
LED(発光ダイオード)って、どうやって光るんだろう? 色をどうやって変えるんだろう?電球との違いは?スマホの液晶って、どうやって映像を映すんだろう? デジカメって、どうやって画像を写せるんだろう? タッチパネルって、どうして触ると反応するんだろう?スマホで画面が回転するのはどうやっているの?スマホは、どうやって高度を測っているんだろう?このような疑問に答えるのが、電子工学です。
科目紹介: エネルギーシステム分野
本稿では、当コースにて設置されている専門科目のうち、エネルギーシステム分野に含まれる科目について紹介します。一部の科目では、各種資格の取得をサポートしております。
電力発生工学I
3年次配当・中野 幸夫
国内外のエネルギー事情と我が国の電力事情、火力発電と原子力発電の原理・ 種類・仕組み・特性について学びます。電気主任技術者の資格認定上、必修です。
電力発生工学II
3年次配当・中野 幸夫
太陽光発電、風力発電、水力発電、燃料電池の原理・種類・仕組み・特性、 ならびに変電所の役割・構成・仕組みについて学びます。電気主任技術者の資格認定上、必修です。
科目紹介: コース基幹科目 (実験実習科目)
本稿では、当コースにて設置されている専門科目のうち、コース基幹科目 (必修もしくは選択必修科目) について紹介します。
電気電子情報基礎実験
2年次配当・石坂 雄平
電気電子情報基礎実験では、電気・電子計測や基礎的回路特性測定、 材料特性測定などをテーマに、電気主任技術者資格の認定にも対応した実験を行います。
電気電子情報応用実験A
3年次配当・島田 和宏
電気電子情報応用実験Aでは、主にモータや発電機などの電気機器の特性・ 制御に関する専門性の高い、電気主任技術者資格の認定にも対応した実験を行います。
大学院修士論文発表会が開催されました
2月2日 (金) 9:30より,3号館202教室にて,大学院博士前期課程 電気工学専攻・情報学専攻の最終発表会が開催され,同専攻博士前期2年生が,これまでの研究成果の集大成としての報告を,1件当たり20分程度のプレゼンテーション形式で行いました. 当日は雪が降りましたが,遅滞なく進行することができました.
審査対象となる論文題目は以下になります (■: 電気工学専攻,□: 情報学専攻).
- ■ 蝸牛神経核の球型ブッシー細胞モデルでのパルス状電気刺激に対するスパイク応答
- ■ 深層学習とSURFを用いたランドマーク検出手法
- □ スマートフォンのセンサ情報とカメラ映像を用いた車両測位
- □ SURFを用いたタブレット端末向け視線方向識別システム
- □ 画像解析による水平および奥行き方向視線計測
なお,電気工学専攻は電気・電子コース,健康・スポーツ計測コースの主な進学先となります. 情報学専攻は,情報ネットメディアコースの主な進学先となります. 最終発表会での発表を経た学生は,所定の審査の後,「修士 (工学)」の学位が授与されます.
また,13時30分からは,会場を5号館2F会議室に移し,電気工学専攻博士前期課程1年生による中間報告会が開催され,電気エネルギー研究室 (指導教授: 中野 幸夫) の香取 洸樹 君が
■ スマートメーターを活用した高齢者見守りシステムの開発 -Aルートデータに対する粒度補間の性能評価-
という題目で発表を行いました.次回の中間発表 (2018年10月頃予定) に向けて,引き続き研究に取り組むことになります.
企業と大学との交流会
2018年1月26日 (金) 13時より,電気・電子コースならびに電気・電子コースのOB組織である燦葉会でんき部会共催による「企業と大学との交流会」が開催されました.
第一部は5号館101教室にて,お越しいただいた企業の人事ご担当者様による会社紹介が行われました.電気・電子コースのOB・OGの方もお越しになりました.
第二部は場所を12号館2階アゴラに移し,懇親会が行われました.参加した学生は第一部の時の緊張感が幾分かほぐれ,OB・人事担当者様と積極的に交流をとっていました.