メニュー

ニュース - 関東学院大学 理工学部 電気・電子コースのホームページです

お問い合わせフォーム

ニュースNEWS

修士論文発表会

公開日:2019年02月02日(土)

 2月1日 (金) 13時15分-15時30分に5号館101ホールにて,修士論文 中間/最終 発表会が開催され,博士前期課程電気工学専攻の1年生・2年生が1件当たり約20分での発表と質疑応答を行いました.電気工学専攻は電気・電子コースを卒業した学生が院内進学を選択した場合の主な進学先となります.電気・電子コースの教員,大学院生の他,4年生が参加しました.

 

 電気工学専攻主任の 島田 和宏 教授 による司会進行の下,以下の6件の発表が行われました:

<修士論文最終発表>
●香取 洸樹  指導教授:中野 幸夫
 スマートメーターAルートを活用した高齢者見守りシステムの開発

 

<修士論文中間発表>
●黒沢 優太  指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
 金属アシスト型シリコンナイトライドスロット導波路のセンサ感度評価

●小池 茜  指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
 自動運転に向けたセンサーフュージョンシステムの検討

●佐々木 直輝  指導教授:中野 幸夫
 スマートメーターを活用した熱中症予防システムの開発 - A ルートデータを用いたシステムの構築と評価 -

●森 琢磨  指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
 2モード対応ビームスプリッタの設計

●森 亮介  指導教授:簑 弘幸
 高レートパルス状電気刺激による海馬 CA1ネットワークモデルでの閾値未満刺激の情報伝送の改善


 2年生にとっては最終成果発表および審査会であり,所定の手続きの後に,修了とともに修士(工学)の学位が授与されます.
 1年生にとっては中間報告発表会に位置付けられ,研究背景と目的,方法,今後の予定を主に報告する発表となりました.質疑応答を経て,必要に応じて軌道修正を検討し,今後の研究活動を発展させていくことになります.

20190201_10.png

20190201_DSC_8351.JPG20190201_DSC_8353.JPG

20190201_DSC_8356.JPG20190201_DSC_8360.JPG

 

 2月12日には,電気・電子コース卒業研究発表会が開催されます.

企業と大学との交流会

公開日:2019年01月26日(土)

 2019年1月25日(金) 13時15分より,OB組織「燦葉会でんき部会」の主催により,「企業と大学との交流会」が開催されました.本コース3年生・博士前期1年生とともに,これまで本コースの卒業生を多く採用している企業の採用担当者の皆様が参加しました.
 第一部は5号館101ホールにて,プレゼン形式での企業紹介が行われました.16時30分からはじまった第二部は,会場を12号館食堂アゴラにて,懇親会が行われました.
 参加した学生は第一部の時の緊張感が幾分かほぐれ,OB・人事担当者の皆様と積極的に交流をとりました.

20190125_DSC_8334.JPG

20190125_DSC_8333.JPG

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(6)

公開日:2019年01月29日(火)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(5)はこちら

 

20190121_01-18_Thy.png

サイリスター移相制御実験セット

 

20190121_01-04.png

三相誘導電動機

 

20190121_01-17.png

継電器

 

20190121_01-21.png

シーケンス実験セット

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(5)

公開日:2019年01月28日(月)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)はこちら

 

20190121_01-02.png

直流分巻電動発電機

 

20190121_01-03.png

直流直巻機

 

20190121_01-05.png

三相同期機

 

20190121_01-06.png

単相誘導電動機

 

20190121_01-12.png

三相誘導電圧調整器

 

20190121_01-15_varR3.png

可変抵抗器

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)

公開日:2019年01月24日(木)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら

 

20180905_04-01_variR.png

測定用可変抵抗器

 

20180905_04-02_bridge.png

ホイートストンブリッジ

 

20180905_04-03_bridge.png

万能ブリッジ

 

20180905_04-04_variC.png

可変コンデンサ

 

20180905_04-10_mag_flux.png

磁束計

 

20180905_04-16_temp.png

光高温計

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)

公開日:2019年01月23日(水)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら

 

20180905_02-07_counter.png

電子計数装置器

 

20180905_02-08_ADDA.png

A-D/D-A変換装置

 

20180905_02-09_pulse.png

パルス回路実験装置

 

20180905_02-10_logic.png

論理回路実験装置

 

20180905_02-10b_logic.png

論理回路実験装置

 

20180905_02-12_transducer.png

トランスデューサ

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)

公開日:2019年01月22日(火)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら

 

20180905_02-01_DC.png

直流安定化電源

 

20180905_02-02_graph.png

波形観測装置

 

20180905_02-02b_graph.png

波形観測装置

 

20180905_02-03_attenuator.png

減衰器

 

20180905_02-04_tester.png

回路計 (テスター)

 

20180905_02-05_amp.png

増巾器実験装置

 

コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)

公開日:2019年01月21日(月)

 過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.

 実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.

 本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.

 

20180905_01-14_rect.png

半導体整流器

 

20180905_01-18_semicon_power_ele.png

半導体パワーエレクトロニクス
素子実験セット

 

20180905_01-22_control.png

自動制御実験セット

 

20180905_01-24_inv.png

インバータ実験セット

 

20180905_04-25_Wh.png

単相電力量計

 

20180905_04-28_f.png

周波数計

 

施設見学 (ドコモR&Dセンタ)

公開日:2019年01月19日(土)

2019年1月11日 (金) に,横須賀リサーチパークにあるNTTドコモ R&Dセンタの見学会を行いました.

電気・電子コースにおいて例年行われている導入教育の一貫として,主に1年生が参加しました.
参加した学生は今後,当見学会にて体験した展示に関する技術のエッセンスを学ぶことになります.

 

20190111_docomoRD.jpg

学生が電験三種を取得しました

公開日:2018年12月14日(金)

 電気・電子コース4年 竹村 亮宏 君が9月2日 (日) に実施された電験三種の試験に合格しました. おめでとうございます.

 電験とは,電気主任技術者試験と呼ばれる国家資格取得試験の略称であり,事業用電気工作物の運用を監督するために必要な資格です.本資格は,電気・電子コースにおける所定の科目の履修によって筆記試験が免除されます. 一方で,全国36箇所 (2018年度) で一斉に実施される筆記試験の場合の合格率は例年約10%と言われており,一般財団法人 電気技術者試験センターによると,今年度は9.1%であったと報じられています.

 以下,竹村君のコメントです.

「就職活動に役立てるために受験を決意しました. 試験科目は4科目あり,大学で履修した講義や実習科目のノートや記憶をもとに,自習の時間を設けて日々勉強に取り組みました.具体的には

・第1科目『理論 (90分)』では回路理論や電磁気学,

・第2科目『電力 (90分)』では送配電工学,電力発生工学,

・第3科目『機械 (90分)』では電気機器学や各実験実習科目,

・第4科目『法規 (65分)』では電気法規・施設管理

といったコース専門科目が役に立ちました.電磁気学や回路理論は1・2年次の必修科目であったため,送配電工学や電力発生工学は現在卒業研究でご指導いただいている中野 幸夫 教授の担当科目であったため,比較的簡単に感じました.」

 本コースにおける電験に関するサポートについてはこちらをご参照ください.