合格者対象大学見学会を開催しました
2月21日(木)11:40より,合格者対象大学見学会が開催されました.電気・電子コースでは,コース専門実験実習科目を行う6-403実験室に来場者を誘導し,まずコースでの学び,資格,就職についての説明を行いました。次いで4年生 濱岡 秀成 君による身近な高電圧に関連する物理現象や工業製品についての原理を紹介したプレゼンテーションがなされました.最後にコースが保有する電動機・発電機の実機を紹介しました。
3月17日にはオープンキャンパスを開催します.オープンキャンパスはどなたでもご参加頂けます.
卒業研究最終発表会を開催しました
2月12日 (火) に,電気・電子コース卒業研究最終発表会が開催されました.会場はおおよその分野で分けられ,電気・電子分野はフォーサイトF-301教室,情報・通信分野はF-401教室で行われました.コース教員,発表者である4年生の他,下級生らが参加しました.
それぞれ1件当たり10分程度の発表の後に質疑応答も活発に行われ,盛況のうちに会を終えました.
発表会終了後,本コースOB組織である燦葉会でんき部会より,部会に関するご案内がありました.
発表を行なった4年生は,卒業研究を含めた所定の単位取得が確認された後,「学士(工学)」の学位授与とともに卒業となります.
また,最も優秀な発表が各会場で1件ずつ選出され,3月24日に開催される卒業祝賀会にて表彰がなされます.
修士論文発表会
2月1日 (金) 13時15分-15時30分に5号館101ホールにて,修士論文 中間/最終 発表会が開催され,博士前期課程電気工学専攻の1年生・2年生が1件当たり約20分での発表と質疑応答を行いました.電気工学専攻は電気・電子コースを卒業した学生が院内進学を選択した場合の主な進学先となります.電気・電子コースの教員,大学院生の他,4年生が参加しました.
電気工学専攻主任の 島田 和宏 教授 による司会進行の下,以下の6件の発表が行われました:
<修士論文最終発表>
●香取 洸樹 指導教授:中野 幸夫
スマートメーターAルートを活用した高齢者見守りシステムの開発
<修士論文中間発表>
●黒沢 優太 指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
金属アシスト型シリコンナイトライドスロット導波路のセンサ感度評価
●小池 茜 指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
自動運転に向けたセンサーフュージョンシステムの検討
●佐々木 直輝 指導教授:中野 幸夫
スマートメーターを活用した熱中症予防システムの開発 - A ルートデータを用いたシステムの構築と評価 -
●森 琢磨 指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
2モード対応ビームスプリッタの設計
●森 亮介 指導教授:簑 弘幸
高レートパルス状電気刺激による海馬 CA1ネットワークモデルでの閾値未満刺激の情報伝送の改善
2年生にとっては最終成果発表および審査会であり,所定の手続きの後に,修了とともに修士(工学)の学位が授与されます.
1年生にとっては中間報告発表会に位置付けられ,研究背景と目的,方法,今後の予定を主に報告する発表となりました.質疑応答を経て,必要に応じて軌道修正を検討し,今後の研究活動を発展させていくことになります.
2月12日には,電気・電子コース卒業研究発表会が開催されます.
企業と大学との交流会
2019年1月25日(金) 13時15分より,OB組織「燦葉会でんき部会」の主催により,「企業と大学との交流会」が開催されました.本コース3年生・博士前期1年生とともに,これまで本コースの卒業生を多く採用している企業の採用担当者の皆様が参加しました.
第一部は5号館101ホールにて,プレゼン形式での企業紹介が行われました.16時30分からはじまった第二部は,会場を12号館食堂アゴラにて,懇親会が行われました.
参加した学生は第一部の時の緊張感が幾分かほぐれ,OB・人事担当者の皆様と積極的に交流をとりました.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(6)
過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.
実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.
本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(5)はこちら
サイリスター移相制御実験セット
三相誘導電動機
継電器
シーケンス実験セット
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(5)
過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.
実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.
本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)はこちら
直流分巻電動発電機
直流直巻機
三相同期機
単相誘導電動機
三相誘導電圧調整器
可変抵抗器
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(4)
過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.
実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.
本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)はこちら
測定用可変抵抗器
ホイートストンブリッジ
万能ブリッジ
可変コンデンサ
磁束計
光高温計
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(3)
過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.
実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.
本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)はこちら
電子計数装置器
A-D/D-A変換装置
パルス回路実験装置
論理回路実験装置
論理回路実験装置
トランスデューサ
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(2)
過去の記事でもお伝えしていますように,本学は電気主任技術者認定校であり,所定の科目を履修することにより,電気主任技術者 (電験) 免状取得における筆記試験の受験が免除されます.
実験実習科目「電気電子情報基礎実験(2年)」「電気電子情報実験(3年・春学期)」「電気電子情報応用実験A(3年・秋学期)」等では,認定校に必要な機器を実際に操作し,その原理や運用方法の理解を目指します.
本稿では,コースが保有する電験関連の設備を順次紹介します.
コース独自の電験取得サポート: 設備の紹介(1)はこちら