メニュー

ニュース - 関東学院大学 理工学部 電気・電子コースのホームページです

お問い合わせフォーム

ニュースNEWS

【9/6開催】オープンキャンパス オンライン

公開日:2020年08月17日(月)

9月6日に,オープンキャンパスをオンラインにて開催します.
本コースの教員とZoomによる面談ができます.
選抜について,コースでの学びや,進路についてなど,気になることがございましたら,是非ご気軽にご利用ください.

 

事前申込制となっておりますので,詳しくは本学 受験生応援サイト をご覧ください.
皆様のご参加をお待ちいたしております!

【新入生向けご案内】モデル時間割につきまして

公開日:2020年04月23日(木)

新入生の皆様,ご挨拶が遅れてしまいましたが,ご入学おめでとうございます.
5月から新学期がはじまります.

感染症拡大という,皆様にとってだけでなく教職員にとっても未曾有の事態に見舞われておりますが,皆様がしっかりと学ぶことができるよう,鋭意準備を進めております.

学生生活を送るにあたって,自身で時間割を組み立てるというステップがあります.参考として,モデル時間割を掲載致します.

20200423_ee1.png

20200423_ee2.png

オンライン講義などにより,実態とは異なる場合があります.
各科目には単位数が定められており,春学期・秋学期それぞれ24単位以内になるように組み立てていただきます.
黄色く塗りつぶされている科目は「必修科目」ですので,時間割には必ず含めるようにしましょう.
下線が引かれている科目は教員志望の学生が履修する教職課程の科目です.これらの科目は上記「24単位」の計上には含まれません.
時間割について補足資料とオリエンテーション資料をアップロードいたしましたので,ご参照ください.
大学から配布されたメールアドレスとそのパスワードの入力が必要です.
電気・電子コース オリエンテーション資料
電気・電子コース モデル時間割について

詳しくは,KGUポータル等をご参照ください.
また,Manabaにおいて,「理工学部電気・電子コースへのお問い合わせ」を設置し,教員による個別対応を行なっております.

皆様の元気な姿でお会いできる日を,教員一同楽しみにしております!

2019年度学位授与式

公開日:2020年03月31日(火)

3月24日 (火) に学位授与式が開催されました.感染症拡大防止の観点から学内での開催となり,理工学部電気・電子コースについては10時から12時までフォーサイトF-301教室を,大学院電気工学専攻博士前期課程については13時から14時までフォーサイトF-401教室を会場としました.到着した学生から順番に学位記が授与されました.また本コースのOB組織である燦葉会でんき部会の皆様にもお立ち会いいただきました.

 

ご卒業・修了 おめでとうございます.

20200324_DSC_9370.JPG20200324_DSC_9398.JPG

学会発表で学生が受賞しました

公開日:2020年02月25日(火)

 2月18日(火) 東海大学湘南キャンパスにて開催された第9回電気学会東京支部神奈川支所研究会において,植原研究室の学生4名が発表を行いました.

 本研究会において,同研究室所属の伊藤幸太君が優秀学生発表賞を受賞しました.おめでとうございます!

 高電圧研究室のページも併せてご参照ください.

 

20200218_1.png20200218_4.png

20200218_5.png20200218_6.png

 

20200218_2.png

20200218_3.png

 なお伊藤君は2019年度学修ファシリテータとして「電磁解析学」「高電圧工学」「電気工学総論I・II」「電気電子英語」を担当し,これらの科目を受講する学生への対応に従事していただきました.

修士論文発表会が開催されました

公開日:2020年02月10日(月)

 2月6日 (木) 13:00から15:10にかけて,フォーサイトF-301教室にて大学院工学研究科電気工学専攻修士論文発表会が開催されました.
博士前期課程1年生による中間発表と,2年生による最終発表がありました.工学研究科電気工学専攻は,電気・電子コースの学生が院内進学を選択した場合の主な進学先となります.本コースの教員,大学院生の他,進学を検討する3・4年生が出席しました.
 発表を行った博士前期課程1年生は,出席者からの質問やコメントを糧に,今後の研究活動を進めていくことになります.
 また発表とともに適切な質疑応答を行った博士前期課程2年生は,修士論文の提出と所定の単位取得が確認された後に,修士(工学)の学位授与とともに修了となります.

20200206_DSC_9326.JPG20200206_DSC_9328.JPG

20200206_DSC_9335.JPG20200206_DSC_9342.JPG

 

プログラムは以下になります:

<修士論文中間発表>
●長谷川 諄  指導教授:島田 和宏
 Pna21-(InxM1-x)O3(M=Al,Ga)の圧電定数、誘電率および自発分極の第一原理計算

<修士論文最終発表>
●黒沢 優太  指導教授:石坂 雄平
 金属アシスト型スロット導波路センサの高感度化に関する研究
●小池 茜  指導教授:石坂 雄平
 自動運転システム開発に向けた運転シナリオ生成とシミュレーション
●佐々木 直輝  指導教授:中野 幸夫
 スマートメーターAルートを活用した熱中症予防システムの開発
●森 琢磨  指導教授:銭 飛 指導教員:石坂 雄平
 モード分割多重伝送のための2モード対応ビームスプリッタに関する研究

卒業研究発表会(電子物性分野)

公開日:2020年02月08日(土)

 2月6日(木) 15:30〜16:25,7号館202教室において,電子物性分野の卒業研究発表会が開催されました.平松研究室・島田研究室に所属する卒研生,教員の他,3年生が参加しました.発表は1件あたり10分乃至15分として,その後に5分間の質疑応答がなされました.

20200206_DSC_9349.JPG20200206_DSC_9353.JPG


 過日には他の分野の卒業研究発表会が開催されました.
 ・電気エネルギー分野
 ・情報通信分野
 発表を行なった4年生は,卒業研究を含めた所定の単位取得が確認された後,卒業となります.各分野で優秀な発表を行った学生は,3月24日の卒業祝賀会において表彰されることとなります.

卒業研究発表会(電気エネルギー分野)

公開日:2020年02月06日(木)

 2月4日(火) 15:30から13:20にかけて,フォーサイトF-301教室にて,電気エネルギー分野の卒業研究最終発表会が開催されました.植原研究室・中野研究室に所属する卒研生,教員の他,3年生が参加しました.

 発表は1件あたり10分として,その後に5分間の質疑応答がなされました.

20200204_DSC_9249.JPG20200204_DSC_9317.JPG

20200204_DSC_9280.JPG20200204_DSC_9259.JPG


 既に情報通信分野の発表が行われており,2月6日には電子物性分野(平松研究室・島田研究室)卒業研究発表会が開催予定です.

卒業研究発表会(情報通信分野)

公開日:2020年02月05日(水)

 1月30日(木) 10:45から12:15にかけて,フォーサイトF-904教室にて情報通信分野の卒業研究最終発表会が開催されました.石坂研究室・研究室に所属する卒研生,教員の他,3年生が参加しました.

 発表は1件あたり10〜15分として,その後に5分間の質疑応答がなされました.

20200130_DSC_9189.JPG20200130_DSC_9235.JPG

 以降は,2月4日に電気エネルギー分野(植原研究室・中野研究室),2月6日に電子物性分野(平松研究室・島田研究室)が開催予定です.

企業と大学の交流会が開催されました

公開日:2020年01月30日(木)

 1月24日(金) 13時15分より,OB組織「燦葉会でんき部会」の主催により,「企業と大学との交流会」が開催されました.本コース3年生・博士前期1年生とともに,これまで本コースの卒業生を多く採用している企業の採用担当者の皆様が参加しました.
 第一部は5号館101ホールにて,プレゼン形式での企業紹介が行われました.16時30分からはじまった第二部は,会場を12号館食堂アゴラにて,懇親会が行われました.昨年卒業したばかりのOBの皆様にもお越しいただきました.そのためか,学生は第一部の時の緊張感が幾分かほぐれ,OB・人事担当者の皆様と積極的に交流をとりました.
 本コースの就職状況につきましては,「卒業後の進路」をご覧ください.

20200124_DSC_9074.JPG20200124_DSC_9076.JPG

20200124_DSC_9086.JPG

NTTドコモの研究開発拠点を見学しました

公開日:2020年01月11日(土)

2019年12月13日(金)に.横須賀リサーチパークにあるNTTドコモ R&Dセンタの見学会を行いました.
特に提供開始が目前せまる5G技術について学びました.NTTドコモでは,5Gでの通信に3.5GHz,4.7GHz,28GHz,帯を使用するとのことです.
見学会は電気・電子コースの開講科目「電磁気学」の一環として実施されました.
参加した学生は今後,当見学会にて体験した展示に関する技術のエッセンスを学ぶことになります.

20191213_docomoRD.png