【学内向けご案内】卒業研究発表会
卒業研究最終発表会が1/31(月)13:15から2つの会場に分かれて開催されます.
本コースの3年生以上の学生の皆様は,参加しましょう.
1/31(月) 13:15〜
6-403実験室 電気エネルギー分野 (植原研・中野研)
F-903教室 電子・情報・通信分野 (銭研・島田研・石坂研)
また,来週2/1には修士論文最終発表会が開催されます.
詳細は本コース教員にお問い合わせください.
【3年生・M1年生対象】企業と大学の交流会
1月14日(金)13時から,本コースならびに同コースOB組織であるび関東学院大学燦葉会(同窓会)でんき部会の共催で,学生への就職活動のサポートの一環として「企業と大学との交流会」を開催いたします.
オンライン開催となります.アクセス方法などの詳細は本コース教員までお問い合わせください.チャットやブレイクアウトルームを通じてご担当者様と直接相談も可能となっております.3年生,博士前期1年生,および卒業研究未着手の4年生が対象となります.
Twitterでもコースの取り組みを紹介しています.
電気・電子コース「360°VR動画」 https://t.co/LqDyAvE4zZ @YouTubeより
— KGU_EE (@KGU_EE) November 15, 2021
理工/建築・環境学会 研究発表講演会
11月19日(金)に,理工/建築・環境学会研究発表講演会が開催されました.会場はフォーサイト10F中会議室.オンライン併設のハイブリッド方式での開催となりました.電気・電子コースからは高電圧研究室の学生による発表7件が行われました.
本イベントは,理工学部および建築学部の日頃の取り組みに関する成果発表の場として例年11月に開催されており,一般の参加も可能となっております.
学生が電験に合格しました
4年生の河合 雅貴 君 (電気エネルギー研究室) が8月22日に実施された電験三種の試験に合格しました.おめでとうございます.
電験とは,電気主任技術者試験と呼ばれる国家資格取得試験の略称であり,事業用電気工作物の運用を監督するために必要な資格です.第一種,第二種,第三種と分かれておりますが,そのうち第三種は電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者と規定されております.本資格は,電気・電子コースにおける所定の科目の履修によって筆記試験が免除されます (詳しくはこちら ). 一方で,全国で一斉に実施される筆記試験に挑戦することで,卒業に先立って合格を獲得することもできます.合格率は例年約10%と言われており,一般財団法人 電気技術者試験センターによると,37,765名が受験し,今年度の合格率は11.5%であったと報じられています.
筆記試験は4科目「理論」「電力」「機械」「法規」からなっており,科目別に合否が決まります.河合君は高校生から挑戦を続けたとのこと.今年度に「法規」科目の合格をもって全科目合格に至ることができたとのことです.
オープンキャンパスを開催しました
8月14日(土)にオンライン・対面のハイブリッド型でのオープンキャンパスが開催されました.
事前申込をしてくださった高校生と本コース教員間でのオンラインによる個別相談が行われました.コースのカリキュラムや部活動などの学生生活に関する相談がありました.また,対面ではキャンパスツアーが行われ,本コースでは6-403実験室において主に資格取得に関する実験実習科目についての紹介を行いました.
講演会を開催しました
7月12日(月)10:45より,フォーサイトF-401教室にて,電気学会神奈川支所主催の講演会「」が開催されました.講師は本学電気・電子コースで複数の科目を担当されている岡本達希先生.電気・電子コースの学生の他,一般の参加もありました.
屋内外に設置される電気設備を数十年と保守・管理するにあたって,その設備をとりまく環境に左右されるコストを的確に見積もることが重要です.講演会では,このような課題に対する岡本先生ご自身の電力中央研究所における取り組みについて,具体的にご紹介くださりました.
7月のイベント情報を更新しました
7月のイベント情報を更新しました.
11日(日) 総合型・学校推薦型選抜のためのオープンキャンパス
12日(月) 講演会「電力設備のアセットマネイジメント支援ツール」
が開催予定となっております.
詳しくはこちら.
文献検索ガイダンス
4月21日(水),9時から図書館職員による図書館活用ガイダンスが行われました.
前半はSCC館に集合し,学内外からアクセス可能な文献データベースの利用方法を学びました.
その後,場所を図書館に移し,館内の各セクションの利用方法について,ガイダンスを受けました.学生が普段立ち入れない閉架図書も見学しました.
本ガイダンスは新入生対象「フレッシャーズセミナ」の一環で実施されております.