卒研基礎説明会が開催されました
6月13日(木) 15時より6号館403実験室にて,3年生を対象にした卒業研究基礎配属に関わる説明会が開催されました.
本コースの3年生は,秋学期になるといずれかの研究室に配属され,卒業研究を遂行することになります.学生がどの研究室に配属したいかを決める手助けになれればと,それぞれの指導教員が5分ずつプレゼンテーション形式で研究紹介を行いました.今後約1ヶ月かけて,配属先を決めることになります.7月中旬から8月初旬には,4年生による「卒業研究中間発表会」が開催される予定で,3年生も聴講することになります.
卒業研究は,ある程度の時間をかけて,自身のペースで進めていくことになるという点で,これまでの低学年次で履修してきた講義や実習とは異なります.卒業研究を通じてこれまでの学生生活では思いもよらなかった将来像を見ることができる可能性が,決して小さくありません.本説明会における対象の学生が,卒業研究で行う課題にとことん向き合えるような巡り合いが与えられることを願ってやみません.
卒業研究基礎に関わる研究室の開放について (在学生向けご案内)
6月13日 (木) に3年生を対象に卒業研究基礎に関する説明会を開催し,約1ヶ月かけて配属先の希望調査が行われます. それに伴い研究室の開放を行います.研究室によって時間帯が異なりますので,特に希望する配属先については下の表をよく確認して訪問しましょう.
※本コースの学生は健康・スポーツ計測コースへの配属も可能ですので,併せて掲載致します.
研究室 | 開放場所 | 6/14 (金) | 6/17 (月) | 6/18 (火) | 6/19 (水) | 6/20 (木) | 6/21 (金) |
平松 研究室 | 工学本館附属255 | 9:00-10:30 | 10:45-16:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
銭 研究室 | 工学本館408 | 9:00-11:30 | 9:00-10:30, 15:00-17:00 |
15:00-17:00 | 10:00-12:00 | 10:00-12:00 | |
中野 研究室 | 工学本館附属255 (西側) | 10:00-10:30 | 15:00-15:30 | 15:00-15:30 | |||
島田 研究室 | 工学本館209 | 9:00-14:45 | 9:00-16:30 | 9:00-12:15, 15:00-16:30 |
13:15-16:30 | ||
植原 研究室 | 工学本館223 | 15:00-17:00 | 15:00-17:00 | 15:00-17:00 | |||
石坂 研究室 | 工学本館付属252 | 14:30-16:30 | 12:15-13:15 | ||||
高橋 研究室 | EF館408 | 16:30-17:30 | 9:30-12:00 | ||||
簑 研究室 | 工学本館附属351 ※EF館402 |
16:30-17:00 | ※15:00-16:30 | 12:00-16:00 |
【6/11(火)追記】希望調査はManabaで行います.第一回希望調査はこちら.
学生が電子情報通信学会OPE研究会で発表しました
4月25日 ,群馬県の伊香保温泉にて電子情報通信学会光エレクトロニクス(OPE)研究会が開催され,石坂研究室の大学院生が以下の演題で発表を行いました.
小池茜さん「自動運転に向けたセンサフュージョンシステムの基礎検討」
森琢磨君「SiNブリッジ導波路に基づく2モード3dBスプリッタの設計」
ポスターセッションはもちろんのこと、ランプセッションや起業をテーマとした招待講演も大盛況でした.
LEDをさまざまな色で点灯させよう: 院内連携事業
4月24日(水)14:00-15:30,6号館403電気実験室にて,関東学院六浦中学校3年生13名を対象にフルカラーLEDやマイコン等を用いた回路製作体験を行いました.スタッフとして学生会も従事しました.
フルカラーLEDには,それぞれ赤,緑,青に対応する3本のアノードとカソードがありますが,ブレッドボード上に配置し,各アノードに流す電流をマイコンで調整することにより,あらゆる色で発光させることができることを体験していただきました.さらに,フォトレジスタと呼ばれる,明るさによって抵抗値が変化する素子を用いて,そのセンサ値の変化を観測しました.進捗の早いグループでは,取得したセンサ値をもとに条件分岐を行い,暗くなったらLEDを点灯させるというプログラムを実装することができました.
配線からプログラミングまで,様々な工程がありましたが,参加した生徒の皆様は,熱心に取り組んでいただきました.
本実習が,光の性質や電子回路製作などへの興味を抱く一助となることができれば幸いです.
資料検索ガイダンス・図書館ツアー
4月17日(水) 9:00より,1年生対象科目「フレッシャーズセミナ」の一環で,本学図書館職員による資料検索ガイダンスならびに図書館ツアーが行われました.
前半はSCC館303教室にて,端末を用いて,蔵書検索や学術誌等のデータベース検索の方法を学びました.
9:50より図書館に移動し,書架やゼミ室,飲食可能スペース,学院史閲覧など,館内の多様なエリアを巡り,それぞれの利用方法を教示いただきました.
1年生にとっては,特にレポートの作成において,資料の収集に日々取り組むことになると思います.図書館を賢く活用していただきたいと思います.
新入生歓迎会
4月5日 (金) にフォーサイト903/904教室にて,学生会との共催で新入生を対象とした歓迎会を開催しました.
10:30から12:00までは,第一部として,時間割の組み立てを行いました.本学では,教養,保健体育,専門基幹,専門基礎,専門応用および自主選択科目といった区分があり,それぞれにおいて規定の単位数を履修することが,卒業の要件となっております.ややこしいところがあったかもしれませんが,学生会からアドバイスを受けながら,時間割を立てていきました.
12:00から13:00までは,第二部として,コースの教職員の紹介と昼食会を行いました.昼食会では,いくぶんか緊張が和らいだようでした.
早速,来週8日から講義がはじまります.
新学期がはじまりました
3月28日,29日に7-303教室にて在学生対象オリエンテーションが行われました.新4年生は28日 11時,新3年生は28日 15時,新2年生は29日 11時が開始時刻でした.
成績表が配布され,学生たちは一喜一憂しているようでした.新4年生,新3年生に対しては,就職活動サポートや進学に関する説明が行われました.さらに,新3年生に対して,卒業研究の配属に関する説明がなされました.
また,学年ごとに学修最優秀賞・優秀賞が授与されました.
■ 学修最優秀賞
新2年生 安田 晴彦 君
新3年生 萩原 翔馬 君
新4年生 須山 由莉子 君
■ 学修優秀賞
新2年生 河合 雅貴 君
新3年生 向井 勇人 君
授業は4月8日から開始されます.学生の皆様,2019年度も頑張りましょう!
卒業祝賀会
3月24日 (日) パシフィコ横浜にて本学の卒業式・学位授与式が執り行われました.その後17時より会場を移し,電気・電子コース,健康・スポーツ計測コースの卒業生を対象とした祝賀会が,学生会,燦葉会でんき部会との共催により開催されました.
祝辞の後,研究室ごとに集合写真を撮影するなど,卒業生は思い思いに学生生活の最後を締めくくりました.
また,理工/建築・環境学会学修優秀賞,卒業研究発表優秀賞,研究奨励賞など,各種の表彰が行われました.
春のオープンキャンパス
3月17日 (日) にオープンキャンパスが開催され,電気・電子コースでは6-403実験室を会場とした各種実験設備の紹介を行いました.高校2年生など,多くの方にご参加いただきました.
オープンキャンパスは.夏にも開催されます.ご来場をお待ちしております.
学生が電気学会研究発表会で発表しました
2月19日 (火) 10時より,横浜国立大学 理工学部講義棟A109教室 にて第8回電気学会東京支部神奈川支所研究発表会が開催され,高電圧研究室の4年生が,20分の持ち時間のもと以下の演題で発表を行いました.
中山 雄貴 君,
エポキシ樹脂にアルミナを添加した試料における絶縁破壊特性
濵岡 秀成 君,
コッククロフト・ウォルトン回路によるアーク放電の出力電圧と放電距離の関係
藤井 啓太 君,
IEC(b)電極における部分放電特性
奥平 裕貴 君,
エポキシ単体試料とエポキシ樹脂にアルミナを添加した試料の複素比誘電率の計測