10/19 理科実験講座
10月19日(土),理科実験講座が実施されます。
オープンキャンパスを開催しました (8月3,4日)
8月3日(土),4日(日),金沢八景キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました.本コースでは体験授業および研究室ツアーを実施しました.大変暑い中でしたが,多くの方にご来場いただきました.
— KGU_EE (@KGU_EE) August 4, 2024
オープンキャンパスを開催しました(7/14)
7月14日(日),金沢八景キャンパスにてオープンキャンパスが開催され,本コースでは研究室や学生実験室ツアーを実施しました.大変な暑さの中,お越しいただいた皆様,ありがとうございました.
次回は8月3日(土),4日(日)に開催し,いずれも研究室ツアーおよび体験授業を実施します.開催内容および予約は受験生サイトをご覧ください.
2023年度表彰
卒業祝賀会や新学期のオリエンテーションで、以下の2023年度の表彰を行いました。
燦葉会でんき部会
電燦賞(学部4年生3名)
研究発表奨励賞(国際会議賞)(修士1年2名、修士2年2名)
成績優秀賞(学部1~3年生各1名)
学生会
優秀賞(資格検定賞)(学部2年生1名)
優秀賞(学会発表賞)(学部4年生4名)
優秀賞(卒業研究発表賞)(学部4年生6名)
電気学会
学術奨励賞(学部4年生1名)
企業と大学との交流会
2024年1月26日(金),企業と大学との交流会が電気学系と燦葉会(同窓会)でんき部会の共催のもと開催されました.企業の採用担当者様をお招きし,就職活動の本格的スタートを控える3年生が参加しました.本イベントは本コースにおける就職活動支援として例年開催されております.
第一部として,13:15より会社紹介が5号館101ホールにて行われました.
第二部として,16:30より9号館の食堂を貸し切り,コースの教員も加わり懇親会が行われました.企業の担当者様の中には本コースのOBもいらしており,ご活躍を垣間見ることができました.
新学期がはじまりました
新入生の皆様,ご入学おめでとうございます.
4月2日の入学式に先立って,4月1日(土)に,金沢八景キャンパスにて学生証の配布とともにプレイスメントテストが10時から行われました.このプレイスメントテストの科目は英語・数学・物理の3科目で,1年次配当科目「総合英語」「理工学数学」「物理学」等における習熟度別クラス分けのために実施されるものです.
4月3日(月)は教務ガイダンスとして,学生会のサポートをいただきながら時間割の作成に取り組んでいただきました.その後,本コースの教員紹介が行われました.
10日(月)から授業が開始されます.
卒業祝賀会
3月24日(金)に,パシフィコ横浜にて卒業式・学位授与式が催行され,その後に燦葉会でんき部会(OB会)・学生会の共催による卒業祝賀会が開催されました.
学系長の島田先生,燦葉会の岡田会長,学生会の田北君による祝辞の後,優秀な取り組みを行なった学生に各種表彰がなされました.
2年次に進級した頃からコロナ禍に見舞われ,学生生活は入学当初に思い描いていたとは大きく異なるものであったかもしれません.変化を受け入れながら努力を続け,卒業の日を迎えたことと思います.
ご卒業 おめでとうございます.
研究発表講演会が開催されました
- 11月30日(水) 理工/建築・環境学会研究発表講演会が開催され,電気・電子コースでは7-203教室を会場に高電圧研究室(指導教授: 植原 弘明 教授)の学生による発表が行われました.
以下の演題での発表が行われました:
■ 半球棒―平板電極系における部分放電特性の測定
■ フェノール系酸化防止剤の量子化学計算
■ LCRメータおよびベクトルネットワークアナライザを使用した複素比誘電率の周波数特性 - -エポキシ単体およびアルミナ添加エポキシ試料における計測-
■ 有機溶媒を用いた電気二重層キャパシタのモル濃度および電流変化時における静電容量比較
■ Q(t)メーターの動作確認
多くの方の参加があり,発表者にとっては緊張感をもって発表にのぞんだことと思います.
本イベントは理工学部及び建築・環境学部における教育・研究の一層の充実と躍進を図ることを目的として,関連企業や地域社会との連携のもとに,学期内の一日を,研究発表,特別講演、業績展示等にあてることを主旨として開催されております.