新学期がはじまりました
3月30・31日に.在学生を対象にしたオリエンテーションが実施されました.オリエンテーションでは就職活動・進学に関する説明とともに,成績表が配布され,学生たちの一喜一憂の表情がみられました.
また2020年度の成績が最も優秀だった学生に対しては表彰がなされました.
2021年度の授業開始は4月8日(木)から,原則として対面で実施されます.
卒業祝賀会が開催されました
3月24日,関東学院大学の卒業式がパシフィコ横浜にて執り行われました.
電気・電子/健康・スポーツ計測コースの卒業生は場所を変え,教職員,燦葉会でんき部会 (OB会),学生会とともに祝賀会が開催されました.祝賀会では,植原 学系長 および 燦葉会でんき部会 山川 和夫 会長 から,各種の表彰がなされました.
皆様の健康と活躍を,心より祈念いたしております.
ご卒業おめでとうございます.
卒業研究発表会を開催します
2021年1月下旬から2月上旬にかけて,卒業研究発表会を開催します.
今年度は卒業研究の遂行が困難でありましたが,発表会を迎えることができました.3つの分野 (電気/電子/情報・通信) に分かれての,オンラインでの開催となります.
当コースの3年生も,参加してくださいますよう,お願い致します.
特に,卒業研究基礎に配属されている3年生は,その配属された研究室の発表を聴講してください.
<追記> 日程を公開します.
■ 電気エネルギー分野(中野研・植原研)
日時:2月2日(火)10:30~14:50,会場:Zoom会議室
■ 電子物性分野(平松研・島田研)
日時:2月8日(月)13:15~14:30,会場:F-902
■ 情報通信システム分野(銭研・石坂研)
日時:1月26日(火)13:00~,会場:銭研(工本255-4),石坂研 (Zoom会議室)
ご案内文書はこちら
プログラムはこちら (パスワードは教員までお問い合わせください)
教員紹介映像を公開します
植原 弘明
|
中野 幸夫
|
島田 和宏
|
石坂 雄平
|
銭 飛
|
電子工作・プログラミング体験 (理科実験講座)
11月7日 (土) 10:30から12:00まで,関東学院六浦中学の生徒を対象に,理科実験講座が開催されました.担当は島田先生でした.
超音波による距離測定センサとLEDをブレッドボードに適切に配置し,「何かが近づいた時にLEDが明るく点灯する」という回路を組み立てました. 明るさの制御にはArduinoを使用し,半田付けを伴わない回路の組み立て方を学ぶとともに,簡単な回路でも複雑で柔軟な動作が可能なプログラミングを体験していただきました.
まずは,LEDの両端に電圧をかけて,流れる電流の向きに注意することでLEDを点灯することを確認しました.
次に,明るさが徐々に変化するようにプログラムを作成しました.
ソースコードはこちら
こんにちは!!
— 関東学院大学電気学系学生会(公式) (@KGUee413) December 2, 2020
電気学系学生会です(^-^)
11月7日に行われた理科実験講座の様子です!
超音波による距離測定センサとLEDをブレッドボードに適切に配置し,「何かが近づいた時にLEDが明るく点灯する」という回路を組み立てました!#関東学院大学#理科実験#電気電子 pic.twitter.com/4POaxiZHFY
そして,いよいよ測距センサを接続し,「何かが近づくほど明るくなる」という動作を実装しました.
ソースコードはこちら
測定センサーに物が近づくほどLEDが明るくなります!!#関東学院大学#理科実験#電気電子 pic.twitter.com/BGNlvyZuRO
— 関東学院大学電気学系学生会(公式) (@KGUee413) December 2, 2020
ちなみに,プログラムを少し書き換えると,点滅の周期で距離をお知らせすることもできます.
— 関東学院大学電気学系学生会(公式) (@KGUee413) December 3, 2020
細かい配線と英文のようなプログラムを記述するなかなか工程は大変であったかもしれませんが,熱心に取り組んでいました. お疲れ様でした.
超音波は,今回取り組んでいただいたような距離測定の他にも,非破壊検査やエコー診断など,見えないものを見る技術に用いられるなど,豊かな生活の維持に活かされています.
石坂雄平准教授が横浜国立大学との共同研究を開始
研究内容:フォトニクス技術に基づく新型コロナウイルス検知センサの開発
活動内容:これまで光通信技術に用いられてきたシリコンフォトニクス技術を新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検出素子に応用します。 横浜国立大学・荒川太郎准教授の研究グループと共同研究として、シリコン微小リング共振器を用いた検出素子の設計、試作を行い、検出素子の実現することを目標としています。 ウイルス検出部には、研究協力者の横浜市立大学・梁明秀教授の研究グループで開発されたSARS-CoV-2を特異的に検出できるモノクローナル抗体を用いることを目指し、その動作実証を行います。
https://www.ynu.ac.jp/special/topic/research01.html#co-11
Zoomオンライン講演会
新型コロナウイルス感染症とその検知デバイスに関連して、下記の通りZoomによるオンライン研究講演会を開催しました。
1.「新型コロナウイルスに対する抗体検査」
教授 梁明秀 先生(横浜市立大学 医学研究科)
2.「半導体微小リング共振器とその光通信・センサーへの応用」
准教授 荒川太郎 先生(横浜国立大学 大学院工学研究院)
Zoomオンライン講演会
下記の通り、Zoomオンライン講演会を開催しました。
演題:「シリコン光デバイスの作製について」
講師:准教授 佐藤孝憲 先生(北海道大学大学院情報科学研究院)
【9/6開催】オープンキャンパス オンライン
9月6日に,オープンキャンパスをオンラインにて開催します.
本コースの教員とZoomによる面談ができます.
選抜について,コースでの学びや,進路についてなど,気になることがございましたら,是非ご気軽にご利用ください.
事前申込制となっておりますので,詳しくは本学 受験生応援サイト をご覧ください.
皆様のご参加をお待ちいたしております!