【3年生対象】研究室の開放について
6月8日 (木) に3年生を対象に卒業研究基礎に関する説明会を開催し,約1ヶ月かけて配属先の希望調査が行われます. それに伴い研究室の開放を行います.教員によって時間帯が異なりますので,特に希望する配属先については下の表をよく確認して訪問しましょう.
中学1・2年生を対象とした理科実験講座を実施しました
2017年5月20日 (土) 10:30より,6-403実験室にて関東学院六浦中学校1・2年生を対象に理科実験講座を実施しました.島田先生とともに,学生会より電気・電子コース1年生 向井 勇人くんが従事しました.
本講座では,班に分かれ強力なネオジム磁石とアルミ製のレール,銅製パイプおよび直流電源を用いてフレミングの左手の法則を体感するというテーマで実験を行いました.大きな電流を通すので,慎重に行いながらも集中して取り組んでいました.
また,手回し発電機の体験を行いました.負荷としての電球のON/OFFに応じてハンドルの重みが変わるなど,電力の安定供給の難しさを体感しました.
本イベントの模様は学生会ブログにも掲載されています.
図書館ツアー/文献検索ガイダンスを実施しました
4月19日 (水) 9時より,情報科学センターにて,1年生対象科目「フレッシャーズセミナ」の一環として,文献の利用に関するガイダンスを実施しました.出席した1年生は本学の図書館の蔵書検索 (OPAC) や論文誌,新聞記事の検索方法について学びました.これらの検索では,「発電」「スマートグリッド」「電力自由化」といったキーワードから,書籍や記事の検索を行いました.
その後9:40より,図書館へと場所を移し,館内を巡回しながら開架・閉架書庫や,自習や共同利用スペース等の利用方法についてガイダンスが行われました.すでに初回授業が先週より開催されており,「工学基礎実験」など,定期的に文献調査を含めたレポートを提出する科目もあることから, 本日学んだことを存分に活用いただきたいと思います.
電気主任技術者をめざすには
電気主任技術者の職務は,「電気工作物の工事,維持及び運用に関する保安の監督」と電気事業法に定められております. 第1種・第2種・第3種と3種類の免状があり,第1種は全ての電気設備を取り扱うことができます.
免状の取得には
1) 電気主任技術者国家試験に合格する
2) 電気事業法の経済産業省令で定められた学歴または資格及び実務の経験に応じて交付される
という2つの方法があります. 本学電気・電子コースでは所定の科目を履修することにより,2)の「学歴」に対する要件を満たすことができます.
所定の科目一覧を今年度の時間割として以下に掲載します.
■1年次・・・回路理論I,電磁気学I (ご参考:1年生のモデル時間割)
■2年次・・・
■3年次・・・
■4年次・・・
これらの科目を履修した上で,本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が1年以上の実務経験 (500V以上の電気工作物の工事,維持または運用) を経て,第3種電気主任技術者の免状の交付を受けることができます. また同様に本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が3年以上の実務経験 (10,000V以上の電気工作物の工事,維持または運用) を経て,第2種電気主任技術者の免状の交付を受けることができます. そして,本コースの卒業後,卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数の和が5年以上の実務経験 (50,000V以上の電気工作物の工事,維持または運用) を経て,第2種電気主任技術者の免状の交付を受けることができます.
電気主任技術者,目指してみませんか?
詳しくはオープンキャンパス等で,ご気軽にご相談くださいませ.
新入生歓迎会を開催しました
2017年4月6日の12時より,新入生と学生会およびコースの教職員がフォーサイト10Fに集合し,フレッシャーズミーティングとして昼食会を開催しました.まだ入学式も終えて間もない新入生の表情には緊張も見られましたが,次第に学生同士でも会話があり,打ち解けていくようでした.
昼食の後,履修相談会が催されました.下記のモデル時間割を参考にしつつ,学生会のアドバイスも含めて,各々で時間割を組み立てました.
本学の場合,春学期・秋学期のそれぞれで24単位(1年間で48単位)を上限として履修し,必修科目を含めて124単位を取得することが卒業の要件となっております.そのことも踏まえ,卒業後の自分の姿を思い浮かべながらそれぞれの興味・関心と照らし合わせて時間割を組み立てていました.
新入生に学生証が配布されました
2017年4月1日に,新入生を対象に学生証の配布が行われました. あいにくの雨天となってしまいましたが,混乱なく配布することができました. 学生証は卒業まで同一のものを使用するので,大切に管理して頂きたいと思います.
その後,プレイスメントテストが行われました.電気・電子コースでの試験科目は英語,数学,物理です. 本テストの結果に基づき,各科目について習熟度別クラス分けがなされます.
翌日には入学式がパシフィコ横浜にて開催されます.
新学期オリエンテーション
2017年3月30日,31日に,新2,3,4年生を対象にオリエンテーションが行われました. 新年度の科目履修に関する諸注意,就職活動や大学院進学の心構えについての説明,ならびに2016年度秋学期の成績表の配布が行われました.
さらに,成績(GPA)が一位,二位 (2年生は一位のみ) となった者に,副賞付きでの表彰がなされました.
2年生 須山 由莉子 君
3年生 高倉 和希 君,小高 勇樹 君
4年生 佐々木 直輝 君,森 琢磨 君
おめでとうございます.
卒業式・卒業祝賀会が開催されました
3月24日(金)に本学の卒業式・学位授与式が執り行われました.その後,会場を移して,電気・電子コースの学生が 集まり,OB組織である燦葉会ならびに学生会の主催による卒業祝賀会が開催されました.
祝賀会では特に学業に秀でた者に各種表彰がなされました.
卒業された皆様のご活躍を,教員一同,心よりお祝い申し上げます.
卒業研究発表会を開催しました
2月13日 (月) 9時より,フォーサイトF-401, F-301教室の2会場にて,卒業研究発表会が開催されました.
発表者である4年生,教員の他,来年度より卒業研究を控えている3年生が参加しました. 今年度は理工学部電気・電子コースとして最初の卒業研究発表会でした.
電気工学専攻修士論文発表会を開催しました
2月3日 10時よりフォーサイトF-401教室にて,大学院博士前期課程電気工学専攻 修士論文最終発表会が開催されました.審査対象としての発表者の指導教員の他,電気工学専攻の 電気・電子コース,健康・スポーツ計測および情報学系の教員・学生らが聴講しました.
当日は,以下の4件の発表がありました.
1. 眼鏡に取り付けたWebカメラによる瞬目入力システム
2. 3色の物語をテーマとした4KCG映像作品の制作
3. スマートフォンを用いた路面性状に基づく車両測位
4. 深層学習による自律移動ロボットの追従行動の構築
それぞれの発表において,会場から多くの質問・コメントがなされました. 発表を行った学生は,所定の審査等の手続きを経て,修了の際には修士(工学)の学位が授与されます.