企業と大学との交流会を開催しました
2017年1月20日 (金) 13時30分より,企業の人事担当者様をお招きし,電気学系 (旧工学部 電気工学科,電気・電子工学科・電気電子情報工学科) のOB組織である燦葉会でんき部会との共催で「企業と大学との交流会」を開催しました.これから本格的に就職活動にのぞむ電気・電子コースの3年生ならびに学生会が参加しました.
まず第一部として,5号館101ホールにて会社紹介プレゼンテーションが1社当たりおよそ10分で代わる代わる行われました.参加した学生は熱心に聞き入っていました.
第二部は17時より12号館に会場を移して行われました.企業の皆様やOBの皆様は学生の質問に気軽にお答えいただくなど,大変盛況のうちに会を終えることができました.
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
就職セミナーを開催しました
1月12日(木) 15:00より5号館101ホールにて電気・電子コース3年次生を対象とした就職セミナーを開催しました。株式会社エスユーエスより齋藤歩美氏、宮﨑健氏を講師としてお招きし、これから本格化する就職活動を前に、講師ご自身の経験談を交えつつ、会社選びのコツや心構え等についてご丁寧にお話し下さりました。有難うございました。
出席した学生は終始メモをとり、講演の後も個別に質問をするなど、熱心な態度でのぞんでいました。 本企画は電気・電子コースにおける学生への就職活動サポートの一環として開催されました。なお来週20日には「企業と大学の交流会」の開催を予定しております。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
1年生のプロジェクト成果発表会が開催されました
1月11日 (水) 9時よりフォーサイトの3教室において,1年生対象「フレッシャーズ・プロジェクト」の成果発表会が開催されました.グループあたり数分間の持ち時間で発表に淀みなく発表を行いながらも,教員や聞き手役の学生からの質問に若干戸惑っているようでした.
本科目は少人数でのグループごとに設定されたプロジェクトテーマの遂行を通じて,今後の大学生活や社会人に求められる力を引き出すことを目標に設置されております.
関東学院六浦中高「3年総合学習」を実施しました。
12月7日,関東学院六浦中高「3年総合学習」の一環として,電気学系の植原教授により,「静電気の不思議」と題した体験学習が行われました。
参加した17名の中学3年生は,ライデン瓶に蓄えた静電気を電源として用いるガイガーカウンターの製作実験や,高電圧発生装置による雷インパルスの再現実験などを通し,静電気に対する理解を深めました。
プレ入試(理工学部研究室ツアー)が開催されました。
12月4日に開催されたプレ入試において、理工学部研究室ツアーが実施されました。
ご来場いただいた受験生の皆様,ありがとうございました。
理工/建築・環境学会 研究発表講演会が開催されました。
11月26日,六浦キャンパスにおいて,理工/建築・環境学会 研究発表講演会が開催されました。
研究発表会では,電気学系の学生も参加し,日ごろの研究成果の発表を行いました。
また,特別講演として,山本 浩 氏 (法政大学スポーツ健康学部教授,元NHKエグゼクティブアナウンサー)により,東京オリンピックに向けた,スポーツと科学を題材とした講演が行われ,多くの方に聴講いただきました。
修士論文中間発表会を開催しました。
10月27日(木) 10:00より,会場はフォーサイトF-401教室にて,電気・電子コースの主な進学先である大学院電気工学専攻博士前期課程の修士論文中間発表会が開催されました。 発表者は修士課程2年の4名で、審査委員を含む教員の他、修士1年生や理工学部学部生が聴講し、質疑応答が盛んになされました。
審査対象となった修士課程2年生は、発表会での議論を踏まえてブラッシュアップを行い、年度末の最終審査にのぞみます。
【大盛況】講演会を開催しました!
理工学部電気学系学部3年次生を対象に,大学院進学や就職活動に関する講演会を開催しました。
演題:「研究活動と就職活動~海外で働いた経験を踏まえて~」
講師: 代蔵 巧 氏
中学生を対象に理科実験講座を開催しました
10月1日 (土) に,学院内連携事業の一環として関東学院六浦中学校1・2年生の13名を対象とした理科実験講座を実施しました.本講座ではリニアモーターの原理として,磁界と電流によって引き起こされる力の関係 (フレミングの左手の法則) を習得する内容を実施しました.
参加した生徒さんにとっては難しい内容だったかもしれませんが,工夫を凝らして取り組んでいたようでした.