新入生に学生証が配布されました
2017年4月1日に,新入生を対象に学生証の配布が行われました. あいにくの雨天となってしまいましたが,混乱なく配布することができました. 学生証は卒業まで同一のものを使用するので,大切に管理して頂きたいと思います.
その後,プレイスメントテストが行われました.電気・電子コースでの試験科目は英語,数学,物理です. 本テストの結果に基づき,各科目について習熟度別クラス分けがなされます.
翌日には入学式がパシフィコ横浜にて開催されます.
新学期オリエンテーション
2017年3月30日,31日に,新2,3,4年生を対象にオリエンテーションが行われました. 新年度の科目履修に関する諸注意,就職活動や大学院進学の心構えについての説明,ならびに2016年度秋学期の成績表の配布が行われました.
さらに,成績(GPA)が一位,二位 (2年生は一位のみ) となった者に,副賞付きでの表彰がなされました.
2年生 須山 由莉子 君
3年生 高倉 和希 君,小高 勇樹 君
4年生 佐々木 直輝 君,森 琢磨 君
おめでとうございます.
卒業式・卒業祝賀会が開催されました
3月24日(金)に本学の卒業式・学位授与式が執り行われました.その後,会場を移して,電気・電子コースの学生が 集まり,OB組織である燦葉会ならびに学生会の主催による卒業祝賀会が開催されました.
祝賀会では特に学業に秀でた者に各種表彰がなされました.
卒業された皆様のご活躍を,教員一同,心よりお祝い申し上げます.
卒業研究発表会を開催しました
2月13日 (月) 9時より,フォーサイトF-401, F-301教室の2会場にて,卒業研究発表会が開催されました.
発表者である4年生,教員の他,来年度より卒業研究を控えている3年生が参加しました. 今年度は理工学部電気・電子コースとして最初の卒業研究発表会でした.
電気工学専攻修士論文発表会を開催しました
2月3日 10時よりフォーサイトF-401教室にて,大学院博士前期課程電気工学専攻 修士論文最終発表会が開催されました.審査対象としての発表者の指導教員の他,電気工学専攻の 電気・電子コース,健康・スポーツ計測および情報学系の教員・学生らが聴講しました.
当日は,以下の4件の発表がありました.
1. 眼鏡に取り付けたWebカメラによる瞬目入力システム
2. 3色の物語をテーマとした4KCG映像作品の制作
3. スマートフォンを用いた路面性状に基づく車両測位
4. 深層学習による自律移動ロボットの追従行動の構築
それぞれの発表において,会場から多くの質問・コメントがなされました. 発表を行った学生は,所定の審査等の手続きを経て,修了の際には修士(工学)の学位が授与されます.
企業と大学との交流会を開催しました
2017年1月20日 (金) 13時30分より,企業の人事担当者様をお招きし,電気学系 (旧工学部 電気工学科,電気・電子工学科・電気電子情報工学科) のOB組織である燦葉会でんき部会との共催で「企業と大学との交流会」を開催しました.これから本格的に就職活動にのぞむ電気・電子コースの3年生ならびに学生会が参加しました.
まず第一部として,5号館101ホールにて会社紹介プレゼンテーションが1社当たりおよそ10分で代わる代わる行われました.参加した学生は熱心に聞き入っていました.
第二部は17時より12号館に会場を移して行われました.企業の皆様やOBの皆様は学生の質問に気軽にお答えいただくなど,大変盛況のうちに会を終えることができました.
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
就職セミナーを開催しました
1月12日(木) 15:00より5号館101ホールにて電気・電子コース3年次生を対象とした就職セミナーを開催しました。株式会社エスユーエスより齋藤歩美氏、宮﨑健氏を講師としてお招きし、これから本格化する就職活動を前に、講師ご自身の経験談を交えつつ、会社選びのコツや心構え等についてご丁寧にお話し下さりました。有難うございました。
出席した学生は終始メモをとり、講演の後も個別に質問をするなど、熱心な態度でのぞんでいました。 本企画は電気・電子コースにおける学生への就職活動サポートの一環として開催されました。なお来週20日には「企業と大学の交流会」の開催を予定しております。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
1年生のプロジェクト成果発表会が開催されました
1月11日 (水) 9時よりフォーサイトの3教室において,1年生対象「フレッシャーズ・プロジェクト」の成果発表会が開催されました.グループあたり数分間の持ち時間で発表に淀みなく発表を行いながらも,教員や聞き手役の学生からの質問に若干戸惑っているようでした.
本科目は少人数でのグループごとに設定されたプロジェクトテーマの遂行を通じて,今後の大学生活や社会人に求められる力を引き出すことを目標に設置されております.
関東学院六浦中高「3年総合学習」を実施しました。
12月7日,関東学院六浦中高「3年総合学習」の一環として,電気学系の植原教授により,「静電気の不思議」と題した体験学習が行われました。
参加した17名の中学3年生は,ライデン瓶に蓄えた静電気を電源として用いるガイガーカウンターの製作実験や,高電圧発生装置による雷インパルスの再現実験などを通し,静電気に対する理解を深めました。
プレ入試(理工学部研究室ツアー)が開催されました。
12月4日に開催されたプレ入試において、理工学部研究室ツアーが実施されました。
ご来場いただいた受験生の皆様,ありがとうございました。