メニュー

新着情報 - 関東学院大学 理工学部 電気・電子コースのホームページです

お問い合わせフォーム

研究室紹介LABORATORY INTRODUCTION

新着情報

 新着情報NEWS

2025年03月24日 2024年度4年生4名が卒業,大学院生2名が修了しました。
2025年03月18日
~20日
令和7年電気学会全国大会(於:明治大学中野キャンパス)で大学院生1名が発表をおこないました。また,岡本先生と植原がセッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイングⅠ・Ⅱ)」の座長を務めました。
2025年02月17日 第14回電気学会東京支部神奈川支所研究会(東京科学大学すずかけ台キャンパス)で大学院生2名,4年生4名が発表をおこないました。
2025年02月14日 定例の冬の研究進捗報告会(ハイブリッド開催,関東学院大学)をおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),大学院M2生 欧陽高遠君,植原)。
2025年01月24日 八幡諒平君(2012年度修了),新井直哉君(2016年度卒業),武井將旭君(2017年度卒業)が,電気学系主催の「企業と大学との交流会」に三興製鋼、五洋建設、HEXEL WORKSのリクルーターとして人事担当の方とともに来校してくれました。
2024年12月19日 毛利広宇君(2009年度卒業)が,戸田建設のリクルーターとして来校してくれました。
2024年11月28日 新井直哉君(2016年度卒業)が,五洋建設のリクルーターとして来校してくれました。
2024年11月27日 2024年度理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生4名と大学院生2名が発表をおこないました。植原研究室では本発表を卒業研究の中間発表2回目と位置付けています(中間発表1回目:中野研究室の合同中間発表会)。
2024年11月21日 尾崎孔紀君(2016年度卒業)が,日本鉄道電気設計のリクルーターとして人事の方2名とともに来校してくれました。
2024年11月14日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2024年09月02日
~04日
令和6年電気学会基礎・材料・共通部門大会(於:愛媛大学城北キャンパス)で大学院M2生の欧陽君,隋君が発表をおこないました。
2024年08月23日 2009年度卒業生とのOB会を横浜でおこないました。
2024年08月03日,
04日
2024年度オープンキャンパス(夏のオープンキャンパス)で植原が「電磁気学入門」と題する体験授業を担当し,大学院生M2の欧陽君と隋君が研究室ツアーを担当しました。
2024年07月23日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究中間発表会で4年生4名が発表をおこないました。また,6月に仮配属された3年生も参加しました。
2023年07月03日 電気学会東京支部神奈川支所2024年度第1回講演会として,本学八景キャンパスでJAXA宇宙科学研究所/総合研究大学院大学の三田信氏に「将来の宇宙観測・探査と必要とされる技術」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。
2024年07月01日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で岡本先生が昨年度に引き続き"Methods for Diagnosing High Voltage Equipment"と題する発表をおこないました。
2024年06月21日 定例の初夏の研究進捗報告会(オンライン開催)をおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,津屋朋花氏,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2024年06月11日 電力中央研究所の牧野裕太氏と共同研究の打ち合わせを関東学院大学でおこないました。
2024年05月31日 佐藤桂介君(2007年度卒業)が,山下設計(住友電設から出向中)のリクルーターとして上司の方とともに来校してくれました。
2024年05月24日 田北治斗君(2023年度卒業)が,関電工のリクルーターとして来校してくれました。
2024年05月17日 部分放電の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2024年03月24日 2023年度4年生8名が卒業,大学院生1名が修了しました。
2024年03月13日
~16日
令和6年電気学会全国大会(於:徳島大学)で大学院生3名が発表をおこないました。また,岡本先生と植原がセッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイングⅠ・Ⅱ)」の座長を務めました。
2024年03月08日 部分放電の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2024年03月04日 定例の冬の研究進捗報告会(ハイブリッド開催,関東学院大学)をおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2024年02月16日 第13回電気学会東京支部神奈川支所研究会(東京工業大学)で大学院生2名,4年生4名が発表をおこないました。この研究会において小井手陸音君が優秀学生発表賞を受賞しました。
2024年01月29日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生8名が発表をおこないました。また,研究室所属の3年生も参加しました。
2024年01月23日 電気工学専攻の修士論文中間・最終発表会で大学院生M2生の放生君,M1生の欧陽君,隋君が発表をおこないました。
2023年12月11日 尾崎孔紀君(2016年度卒業)が,日本鉄道電気設計のリクルーターとして人事の方とともに来校してくれました。
2023年11月29日 2023年度理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生8名と大学院生3名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を卒業研究の中間発表2回目と位置付けています(中間発表1回目:中野研究室の合同中間発表会)。
2023年11月17日 定例の秋の研究進捗報告会をオンラインでおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2023年11月16日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2023年11月13日 IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulationに論文が掲載されました。本研究はJSPS科研費 JP22K05243の助成を受けたものです。
2023年10月30日 関東学院大学関内キャンパスで開催されたThe 12th International Symposium on Materials Science and Surface Technology 2023 (MSST2023)において大学院M2生の放生一馬君,M1生の欧陽高遠君,隋昊軒君がそれぞれ1件の発表をおこないました。本研究はJSPS科研費 JP22K05243の助成を受けたものです。
2023年09月20日 中村涼君が卒業しました。
2023年09月07日
~09日
令和5年電気学会基礎・材料・共通部門大会(於:愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス)で大学院M2生の放生君,M1生の欧陽君,隋君が発表をおこないました。また,植原がセッション名:「誘電・絶縁材料V」の座長を務めました。
2023年08月05日,
06日
2023年度オープンキャンパス(夏のオープンキャンパス)で植原が「電磁気学入門」と題する体験授業を5日午後および6日午前の2回担当し,大学院生M2の放生君,M1の欧陽君と隋君が研究室ツアーを担当しました。
2023年08月04日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究中間発表会で4年生11名が発表をおこないました(2名は最終発表)。また,6月に仮配属された3年生も6名中3名が参加しました。
2023年07月27日 定例の夏の研究進捗報告会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原,本学大学院M2生 放生君,M1生 欧陽君,隋君)。
2023年07月03日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で岡本先生が昨年度に引き続き"Methods for Diagnosing High Voltage Equipment"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2023年07月03日 電気学会東京支部神奈川支所2023年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで量子科学技術研究開発機構の白井敏之氏に「重粒子線がん治療の基礎と最前線」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。
2023年04月18日 定例の春の研究進捗報告会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原,本学大学院M2生 放生君,M1生 欧陽君,隋君)。
2023年03月24日 2022年度4年生3名が卒業しました。
2023年03月15日
~17日
令和5年電気学会全国大会(於:名古屋大学)で大学院M1生の放生君が「アルミナ添加量によるエポキシ試料の複素比誘電率の変化」と題する1件の発表をおこないました。また,岡本先生と植原がセッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイングⅠ・Ⅱ)」の座長を務めました。
2023年02月16日 第12回電気学会東京支部神奈川支所研究会(ハイブリッド開催,神奈川工科大学)で4年生3名が発表しました。また,研究室所属の3年生も聴講しました。
2023年02月09日 臨時の研究進捗報告会(ハイブリッド開催,関東学院大学)をおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2023年01月30日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生3名が発表をおこないました。また,研究室所属の3年生も参加しました。
2022年12月01日 定例の秋の研究進捗報告会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原,本学大学院M1生 放生君)。
2022年11月30日 2022年度理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生4名と大学院生が発表をおこないました。植原研究室では本発表を卒業研究の中間発表2回目と位置付けています(中間発表1回目:中野研究室の合同中間発表会)。→紹介記事
2022年11月24日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2022年10月31日
~11月02日
ハイブリッドで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2022)において植原が"Electric Field and Temperature Characteristics of Accumulated Charge Amount in Several Polymeric Insulating Materials Using Q(t) Method and Quantum Chemical Calculation"と題する1件の発表をおこないました。
2022年09月20日 欧陽高遠君が卒業しました。
2022年09月13日
~15日
令和4年電気学会基礎・材料・共通部門大会(ハイブリッド,鹿児島県西之表市)で大学院M1生の放生一馬君と4年生の欧陽高遠君がオンライン発表しました。
2022年09月04日 2022年度オープンキャンパス4回目(総合型・学校推薦型選抜のためのオープンキャンパス)で植原が研究室紹介をおこないました。
2022年08月30日 定例の夏の研究進捗報告会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,津屋朋花氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原,本学大学院M1生 放生君,本学4年生 欧陽君,SUI君)。
2022年08月07日 2022年度オープンキャンパス3回目(夏のオープンキャンパス)で植原が「電磁気学入門」と題する体験授業をおこないました。
2022年08月01日 オンラインで開催された電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生7名が発表をおこないました。また,6月に仮配属された3年生も10名全員が参加しました。
2022年07月11日 電気学会東京支部神奈川支所2022年度第1回講演会として,本学八景キャンパスでマイクロチップ・デザインラボ代表取締役/神奈川工科大学前客員教授の後閑哲也先生に「マイコンとシリアル通信」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。→紹介記事
2022年07月10日 2022年度オープンキャンパス2回目(総合型・学校推薦型選抜のためのオープンキャンパス)で大学院M1生の放生君と植原が研究室紹介をおこないました。
2022年07月04日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で岡本先生が一昨年度に引き続き"Methods for Diagnosing High Voltage Equipment"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2022年06月19日 2022年度オープンキャンパス1回目(初夏のオープンキャンパス)で大学院M1生の放生君と植原が研究室紹介をおこないました。
2022年05月24日 定例の春の勉強会をZoomを使用しておこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),パナソニック 豊田健治氏,植原,本学大学院M1生 放生君,本学4年生 欧陽君,SUI君)。
2022年05月20日 小野純平君(2006年度卒業)が因幡電機産業のリクルーターとして、また淺見知弘君(2006年度卒業)が,日本電設工業のリクルーターとして上司とともに来校してくれました。
2022年03月24日 2021年度4年生8名が卒業しました。
2022年03月21日
~23日
令和4年電気学会全国大会(オンライン)で岡本先生と植原がセッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイングⅠ・Ⅱ)」の座長を務めました。
2022年02月16日 オンライン開催された第11回電気学会東京支部神奈川支所研究会で3月に卒業する4年生7名全員が発表し,植原は座長(セッション名:「システムの設計と解析」)を務めました。また,研究室所属の3年生も聴講しました。
2022年01月31日 オンラインで開催された電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生9名が発表をおこないました。また,研究室所属の3年生も参加しました。
2022年01月27日 淺見知弘君(2006年度卒業)が,日本電設工業のリクルーターとして来校してくれました。
2021年12月21日 尾崎孔紀君(2016年度卒業)が,日本鉄道電気設計のリクルーターとして人事の方とともに来校してくれました。
2021年12月16日 本学工学総合研究所主催のコーヒーアワーにおいて,電力中央研究所名誉研究アドバイザー/本学工学総合研究所研究員の岡本達希先生に「電力設備の寿命診断とアセットマネジメント」と題する講演をして頂きました。
2021年12月12日
~15日
ハイブリッドで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2021)において植原が"Analysis of Charge Trap Depth Using Q(t) Method and Quantum Chemical Calculation in XLPE and PE with Phenolic Antioxidant"と題する1件の発表をおこないました。
2021年11月19日 ハイブリッドで開催された2021年度理工/建築・環境学会研究発表講演会で2022年3月に卒業予定の4年生7名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表2回目と位置付けています。→紹介記事
2021年11月02日 定例の秋の勉強会をZoomを使用しておこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2021年09月18日 春学期卒業式は残念ながら中止になりましたが,伊藤瑛人君が卒業しました。
2021年09月05日 2021年度オープンキャンパス4回目(総合型・学校推薦型選抜のためのハイブリッドオープンキャンパス)で植原が電気・電子コースの個別相談をおこないました。
2021年09月01日
~03日
令和3年電気学会基礎・材料・共通部門大会(オンライン)で4年生の伊藤瑛人君が発表し,植原は座長(セッション名:「誘電・絶縁材料Ⅳ」)を務めました。
2021年08月14日,
15日
2021年度オープンキャンパス3回目(キャンパス見学会・オンライン個別相談(夏のオープンキャンパスの代替))で植原が電気・電子コースおよび健康・スポーツ計測コースの個別相談をおこないました。
2021年07月19日 卒業研究中間発表会(中間発表1回目)で4年生10名がZoomを使用して発表をおこないました。また,6月に仮配属された3年生も7名中4名が参加しました。
2021年07月12日 電気学会東京支部神奈川支所2021年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで電力中央研究所名誉研究アドバイザー/本学工学総合研究所研究員の岡本達希先生に「電力設備のアセットマネジメント支援ツール」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。→紹介記事
2021年07月11日 2021年度オープンキャンパス2回目(総合型・学校推薦型選抜のためのオープンキャンパス)で植原が電気・電子コースの説明と個別相談をおこないました。
2021年07月08日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が一昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2021年07月05日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で岡本先生が一昨年度に引き続き"Methods for Diagnosing High Voltage Equipment"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2021年06月20日 2021年度オープンキャンパス1回目(初夏のオープンキャンパス)で植原が「電磁気学入門」と題する体験授業をおこないました。
2021年06月20日 栗原哲也君(2002年度卒業,川崎工科高等学校電気科教諭)が来校してくれました。
2021年05月18日 定例の春の勉強会を社会情勢(新型コロナウィルス感染拡大防止)を鑑みてZoomを使用しておこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),本学4年生 岡本君,植原)。
2021年04月19日 白井麟太郎君(2016年度卒業)が,NKKスイッチズのリクルーターとして来校してくれました。
2021年03月24日 2020年度4年生10名が卒業しました。
2021年03月09日
~11日
令和3年電気学会全国大会(オンライン)で岡本先生と植原がセッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイング(I・Ⅱ))」の座長を務めました。
2021年02月16日 オンラインで開催された第10回電気学会東京支部神奈川支所研究会で4年生8名が発表しました。また,研究室所属の3年生も聴講しました。
2021年02月02日 オンラインで開催された電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生10名が発表をおこないました。また,研究室所属の3年生も参加しました。
2020年12月14日 IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulationに論文が掲載されました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2020年11月16日 オンラインで開催された理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生8名が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表2回目と位置付けています。
2020年11月02日 定例の秋の勉強会を社会情勢(新型コロナウィルス感染拡大防止)を鑑みて対面およびZoomを使用したハイブリッドミーティングとしておこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),本学4年生 橘川君,植原)。
2020年10月18日
~30日
オンラインで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2020)において岡本先生が"Construction of Integral Equation to Calculate Partial Discharge Characteristics for Asymmetric Electrode Systems"と題する1件の発表を,植原が"Energy Level Gradient Under Electric Field Revealed by Molecular Dynamics Simulation of Polyethylene and Antioxidant"と題する1件の発表をそれぞれおこないました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2020年10月13日 大阪産業技術研究所の岩田晋弥氏と「部分放電」に関する研究打ち合わせを関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),本学4年生 櫻井君,土屋君,橘川君,植原)。
2020年09月13日
~17日
オンラインで開催された9th International Symposium on Electrical Insulating Materials (ISEIM2020)のWorkshopにおいて,植原が"Introduction of the Technical Report"と題して電気学会の「高温下におけるPEA法を用いた空間電荷分布測定の校正法標準化とPEA法の応用測定技術調査専門委員会」で編纂された英文技術報告のアウトラインの紹介をおこないました。また,MVP(Mutual Visiting type Poster)セッションC"Space Charge Behavior and Measurement III"の座長も務めました。
2020年07月27日 卒業研究中間発表会(中間発表1回目)で4年生8名がZoomを使用して7月20日と7月27日の2回にわけて発表をおこないました。また,6月に仮配属された3年生も参加しました。
2020年05月28日 定例の春の勉強会を社会情勢(新型コロナウィルス感染拡大防止)を鑑みてZoomを使用しておこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関井技術士事務所 関井康雄氏(元,千葉工業大学教授),関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),本学 川名先生,4年生 橘川君,植原)。
2020年03月03日 2019年11月19日の勉強会に引き続き,東京都市大学の高田達雄名誉教授および華北電力大学の大学院生Hanwen Ren君と「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会(特に電界印加に関して)を関東学院大学でおこないました。
2020年02月18日 第9回電気学会東京支部神奈川支所研究会(東海大学)で4年生4名(赤羽和樹君,伊藤幸太君,高橋廉君,北原智輝君)が発表し,植原は座長(セッション名:「システムの計測と評価1」)を務め,また発表もおこないました。この研究会において伊藤幸太君が優秀学生発表賞を受賞しました。→紹介記事
2020年02月04日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究最終発表会で4年生5名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会を追浜でおこないました。→紹介記事
2020年01月24日 大中原義也君(2018年度卒業),古市遼太朗君(2018年度卒業)が,電気学系主催の「企業と大学との交流会」に関電工,五洋建設のリクルーターとしてそれぞれ人事担当の方とともに来校してくれました。→紹介記事
2020年01月20日 新井直哉君(2016年度卒業)と宇田川明幹君(2017年度卒業)が,五洋建設のリクルーターとして来校してくれました。
2019年12月23日 研究室の大掃除と忘年会を追浜でおこないました。
2019年11月25日 尾崎孔紀君(2016年度卒業)が,日本鉄道電気設計のリクルーターとして上司の方2名とともに来校してくれました。
2019年11月19日 2019年10月31日の勉強会に引き続き,東京都市大学の高田達雄名誉教授と「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会(特に電界印加に関して)を関東学院大学でおこないました。
2019年11月11日 理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生5名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表2回目と位置付けています(中間発表1回目:中野研究室の合同中間発表会)。また,懇親会を金沢文庫でおこないました。→紹介記事
2019年10月31日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を千葉工業大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,関井技術士事務所 関井康雄氏(元,千葉工業大学教授),東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2019年10月20日
~23日
アメリカのリッチランドで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2019)において植原が"Intermolecular Interaction and Electric Field Dependence of Reverse Micelle on Water Tree Initiation in Polyethylene"と題する1件の口頭発表をおこないました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2019年08月28日 計算機シミュレーションに関する研究打合せを関東学院大学でおこないました(参加者:電力中央研究所 布施則一氏,高橋俊裕氏,植原)。
2019年08月11日,
12日
2019年度オープンキャンパス3回目(夏のオープンキャンパス)で植原が研究室紹介をおこないました。
2019年08月02日 電気・電子コース(電気エネルギー分野)の卒業研究中間発表会(中間発表1回目)で4年生5名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会(歓迎会)を上大岡でおこないました。→紹介記事
2019年07月18日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2019年07月14日 2019年度オープンキャンパス2回目(AO選抜・推薦型選抜のためのオープンキャンパス)で植原が研究室紹介をおこないました。→紹介記事
2019年07月08日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で岡本先生が"Methods for Diagnosing High Voltage Equipment"と題する発表をおこないました。→紹介記事
2019年07月08日 電気学会東京支部神奈川支所2019年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで電力中央研究所名誉研究アドバイザーの新藤孝敏氏に「雷をひもとけば」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。→紹介記事
2019年06月10日 研究室の定例懇親会を追浜でおこないました。
2019年06月09日 2019年度オープンキャンパス1回目(体験授業フェスタ)で植原が「リニア,ケーブル,医療分野に応用される超電導」の講演をおこないました。
2019年05月07日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),電力中央研究所 布施則一氏,川名先生,植原)。
2019年04月26日 研究室の定例懇親会を金沢八景でおこないました。
2019年04月19日 毛利広宇君(2009年度卒業)が,戸田建設のリクルーターとして上司の方2名とともに来校してくれました。
2019年04月12日 石井利昌君(2007年度博士前期課程修了)が,ドイツ・フランクフルトでの2年9ヶ月の勤務を終えて帰国しました。お帰りなさい。
2019年03月24日 2018年度4年生10名が卒業しました。
2019年03月17日 2018年度最後のオープンキャンパス(春のオープンキャンパス)で植原が電気学系の紹介および研究室紹介をおこないました。
2019年03月12日
~14日
電気学会全国大会(北海道科学大学)で植原が座長2件(セッション名:「最新の空間電荷分布測定による絶縁材料の評価」,「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイング(II))」)を務め,また発表1件をおこないました。
2019年02月21日 2019年度入学の合格者対象見学会で植原が電気学系の紹介をおこない,4年生の濵岡秀成君が研究室紹介をおこないました。
2019年02月19日 第8回電気学会東京支部神奈川支所研究会(横浜国立大学)で4年生4名(中山雄貴君,濵岡秀成君,奥平裕貴君,藤井啓太君)が発表をおこないました。
2019年02月12日 電気・電子コースの卒業研究最終発表会で4年生10名が発表を行いました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会を横浜でおこないました。
2019年02月01日 電気学会論文誌Aに論文が掲載されました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2019年01月25日 大中原義樹君(2015年度卒業),宇田川明幹君(2017年度卒業),八幡諒平君(2012年度博士前期課程修了)が,電気学系主催の「企業と大学との交流会」に関電工,五洋建設,豊国電気のリクルーターとしてそれぞれ人事担当の方とともに来校してくれました。
2018年12月26日 量子化学計算に関する勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:東京都市大学 高田達雄名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2018年12月21日 研究室の大掃除と忘年会を金沢八景でおこないました。
2018年12月08日 2018年度放電学会年次大会に発表会場を無償提供し,本研究室の学生3名が会場設営,タイムキーパーなどで貢献しました。
2018年12月06日 関東学院大学湘南・小田原キャンパスで開催されたThe 7th International Symposium on Materials Science and Surface Technology 2018 (MSST2018)において4年生の菅野遼君,栁澤岬君がそれぞれ1件の発表をおこないました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2018年11月20日 新井直哉君(2016年度卒業)が,五洋建設のリクルーターとして来校してくれました。
2018年11月05日 理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生10名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表3回目と位置付けています(中間発表1回目:夏合宿での発表(今年度は夏合宿が中止のため研究室での発表)、中間発表2回目:学系の中間発表)。また,配属された3年生と懇親会(金沢八景)をおこないました。
2018年11月02日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を千葉工業大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,天津大学 Jin Li氏,関井技術士事務所 関井康雄氏(元,千葉工業大学教授),東京都市大学 高田達雄名誉教授,明治大学 工藤勝利名誉教授,関東学院大学工学総合研究所研究員 岡本達希氏(電力中央研究所OB),植原)。
2018年10月21日
~24日
メキシコのカンクンで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2018)において植原が"Molecular Dynamics Simulation and Density-Functional Analysis on Suppression Effect of Electrical Tree in Antioxidant-added Polyethylene"と題する1件の発表をおこないました。本研究はJSPS科研費 JP18K05244の助成を受けたものです。
2018年09月14日 電気・電子コースの卒業研究中間発表会(中間発表2回目)で4年生10名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会(歓迎会)を横浜でおこないました。
2018年08月31日 電気学会東京支部第9回学生研究発表会(東京電機大学)で4年生4名(大中原義也君,奥山瑞希君,新林龍典君,古市遼太朗君)が発表をおこないました。
2018年08月20日 16期生の新井直哉君(2016年度卒業)から,2018年08月16日(木)にお子さん(男の子)が誕生したとの連絡を頂きました。おめでとうございます。
2018年08月10日,
11日
2018年度オープンキャンパス3,4回目(夏のオープンキャンパス)で4年生の奥平裕貴君が研究室紹介をおこないました。
2018年08月03日 研究室の定例懇親会を横浜でおこないました。
2018年07月30日 研究室の大掃除をおこないました。
2018年07月20日,
23日,27日
今年度は夏合宿が中止になったため,工学本館223で卒業研究Ⅰの発表会(中間発表1回目)を3回に分けてておこないました。
2018年07月19日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。
2018年07月17日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」に関する論文投稿の打ち合わせを関東学院大学でおこないました(参加者:東京都市大学 高田達雄名誉教授,本学工学総合研究所研究員 岡本達希先生,植原)。
2018年07月15日 2018年度オープンキャンパス2回目(AO入試・推薦入試説明会)で4年生の奥平裕貴君が研究室紹介をおこないました。
2018年07月06日 関東学院六浦高等学校2年生の生徒6名を研究室にお招きし,「電気を流さない物質(絶縁体)の重要性」をテーマに研究室体験をしてもらいました。
2018年07月02日 電気学会東京支部神奈川支所2018年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで青山学院大学の小野田崇教授に「電力設備における機械学習を使った異常予兆診断」と題する講演をして頂きました(2講時の「電気・電子計測Ⅰ(植原担当)」の授業内)。
2018年06月29日 中野研究室と合同で企業見学(横浜市鶴見区)と定例懇親会(川崎)をおこないました。
2018年06月10日 2018年度オープンキャンパス1回目(体験授業フェスタ)で植原が「リニア,ケーブル,医療分野に応用される超電導」の講演をおこないました。
2018年05月25日 研究室の定例懇親会&ボーリングを金沢八景でおこないました。
2018年05月07日 浅見知弘君,小野純平君(ともに2006年度卒業)と草間貴明君,仲手川克己君(ともに2015年度卒業)との世代を超えたOB会を横浜でおこないました。
2018年04月29日 研究室の定例懇親会を金沢八景でおこないました。
2018年04月19日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,木谷亮太氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,住友電工 関口洋逸氏,植原,奥山瑞希君(4年生),中山雄貴君(4年生),古市遼太朗君(4年生))。
2018年04月01日 岡本達希先生(一般財団法人電力中央研究所OB)が,本研究室所属の研究員として研究室活動に加わりました。
2018年03月24日 2017年度4年生6名が卒業しました。
2018年03月14日 電気学会全国大会(九州大学)で植原が座長(セッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイング)」)をおこないました。
2018年02月20日 第7回電気学会東京支部神奈川支所研究会(横浜国立大学)で4年生4名(宇田川明幹君、武井俊貴君、武井將旭君、田沢亮介君)が発表し、植原が座長(セッション名:「システムの制御・評価Ⅱ」)を務めました。
2018年02月15日 古川貴光君(2011年度卒業)が,ケーヒンのリクルーターとして上司の方とともに来校してくれました。
2018年02月13日 電気・電子コースの卒業研究最終発表会で4年生6名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会を金沢八景でおこないました。
2018年02月09日 細谷昌平君(2013年度卒業)が,近況報告に来てくれました。
2018年02月01日
~03日
研究室の冬合宿を長野県下高井郡山ノ内町でおこないました。
2018年01月26日 大中原義樹君(2015年度卒業)と新井直哉君(2016年度卒業)が,電気学系主催の「企業と大学の交流会」に関電工と五洋建設のリクルーターとして人事担当の方とともに来校してくれました。
2018年01月25日 掛江隆一郎君(2002年度卒業)が,近況報告に来てくれました。
2018年01月18日 新井直哉君(2016年度卒業)が,五洋建設のリクルーターとして来校してくれました。
2018年01月15日 毛利広宇君(2009年度卒業)が,戸田建設のリクルーターとして上司の方とともに来校してくれました。
2017年12月25日 Polymer Degradation and Stabilityに論文が掲載されました。→open access
2017年12月15日 研究室の大掃除と忘年会をおこないました。
2017年11月18日 2005年度卒業生とのOB会を横浜でおこないました。
2017年11月07日 栗原哲也君(2002年度卒業,横須賀工業高校電気科教諭)が来校してくれました。
2017年11月06日 理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生6名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表3回目と位置付けています(中間発表1回目:夏合宿での発表、中間発表2回目:学系の中間発表)。また,配属された3年生と懇親会(金沢八景)をおこないました。
2017年11月02日 中野研究室と合同でJ-POWER磯子火力発電所(磯子区)の見学と定例懇親会を横浜でおこないました。
2017年11月01日 電気学会論文誌Aに論文が掲載されました。
2017年10月18日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を千葉工業大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,電力中央研究所 栗原隆史氏,関井技術士事務所 関井康雄氏(元,千葉工業大学教授),東京都市大学 高田達雄名誉教授,明治大学 工藤勝利名誉教授,植原)。
2017年10月22日
~25日
アメリカのフォートワースで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2017)において植原が"Suppression of Electrical Tree Intiation by Antioxidant and Ultraviolet Absorber, Using A Density-Functional Study"と題する1件の発表をおこないました。
2017年10月01日 2017年度オープンキャンパス5回目(秋のオープンキャンパス)で4年生の茨木源康君が研究室紹介をおこないました。
2017年09月15日 電気・電子コースの卒業研究中間発表会で4年生6名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会(歓迎会)を横浜でおこないました。
2017年09月11日
~14日
豊橋で開催された8th International Symposium on Electrical Insulating Materials (ISEIM2017)において植原が"Quantum Chemical Calculations of Surfactant Having Suppression Effect on Water Trees"と題する1件の発表をおこないました。また,MVP(Mutual Visiting type Poster)セッションのコーディネータも務めました。
2017年09月08日 Journal of Molecular Modelingに論文が掲載されました。→open access
2017年08月27日 2017年度オープンキャンパス4回目(夏のオープンキャンパス(後半))で4年生の早川剛司君が研究室紹介をおこないました。
2017年08月25日 2009年度卒業生とのOB会を横浜でおこないました。
2017年08月16日 Sensors and Materialsに論文が掲載されました。→open access
2017年08月03日
~05日
研究室の夏合宿を埼玉県秩父郡小鹿野町でおこないました。
2017年07月31日 八幡諒平君(2010年度卒業,2012年度博士前期課程修了)が,豊国電気のリクルーターとして来校してくれました。
2017年07月30日 2017年度オープンキャンパス3回目(夏のオープンキャンパス(前半))で4年生の宇田川明幹君が研究室紹介をおこないました。
2017年07月27日 中野研究室と合同でBBQを野島公園でおこないました。
2017年07月20日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が昨年度に引き続き"War of Currents"と題する発表をおこないました。
2017年07月12日
~14日
かながわサイエンスパーク(KSP)で開催された第30回先端技術見本市「テクノトランスファーinかわさき2017」に出展しました。ゼミ生全員体制で出展にのぞみ,一日目:宇田川君,田沢君,二日目:茨木君,早川君,三日目:武井俊貴君,武井將旭君で対応しました。
2017年07月07日 電気学会東京支部神奈川支所2017年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで東京電力ホールディングスの中出雅彦氏に「電力ケーブルとその劣化診断技術について」と題する講演をして頂きました(4講時の「高電圧工学(岡本達希先生担当)」の授業内)。
2017年06月28日 中野研究室と合同で企業見学(横浜市鶴見区)と定例懇親会(川崎)をおこないました。
2017年06月25日 2017年度オープンキャンパス2回目(AO入試・推薦入試説明会)で4年生の武井俊貴君が研究室紹介をおこないました。
2017年06月07日 中野研究室と合同で電力中央研究所(横須賀地区)の見学と定例懇親会を逗子でおこないました。
2017年05月28日 2017年度オープンキャンパス1回目(体験授業フェスタ)で植原が「リニア,ケーブル,医療分野に応用される超電導」の講演をおこないました。
2017年05月24日 関東学院六浦中学校3年生の生徒18名を八景キャンパスにお招きし,「総合学習」授業の一環として植原が研究助手の先生方に協力してもらいながら,「静電気の不思議」というタイトルで実験(静電気チェッカー,ライデン瓶の製作,静電気を使って水流を曲げる,静電気ベル等)を主体とした体験型授業をおこないました。
2017年04月28日 「トリーイング破壊(量子化学計算,分子動力学を含む)」の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪産業技術研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,東北大学 岡本達希教授,植原,宇田川明幹君(4年生),武井俊貴君(4年生),早川剛司君(4年生))。
2017年04月27日 研究室の定例懇親会を追浜でおこないました。
2017年03月24日 2016年度4年生8名が卒業しました。
2017年03月15日 電気学会全国大会(富山大学)で植原が座長(セッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイング)」)を務めました。
2017年03月09日 山形幸平君(2007年度卒業)が,六興電気のリクルーターとして上司の方とともに来校してくれました。
2017年03月08日 岩野大樹君(2012年度卒業)が,オーエンスのリクルーターとして来校してくれました。
2017年02月21日 第6回電気学会東京支部神奈川支所研究会(横浜国立大学)で4年生6名(尾崎孔紀君、七野雄平君、髙木弘志君、田村優樹君、中新井優佑君)が発表し、植原が座長(セッション名:「システムの計画と開発Ⅱ」)を務めました。
2017年02月13日 電気・電子コースの卒業研究最終発表会で4年生8名が発表をおこないました。発表後は研究室配属の3年生とともに懇親会を横浜でおこないました。
2017年01月31日 椎原啓介君(2011年度卒業)が,ABB日本ベーレーのリクルーターとして来校してくれました。
2017年01月26日
~28日
研究室の冬合宿を長野県北安曇郡小谷村でおこないました。
2017年01月25日 毛利広宇君(2009年度卒業)が,戸田建設のリクルーターとして後輩(本学建築学科出身)とともに来校してくれました。
2017年01月20日 大中原義樹君(2015年度卒業)が,電気学系主催の「企業と大学の交流会」に関電工のリクルーターとして人事担当の方とともに来校してくれました。
2017年01月05日 森一城君(2009年度卒業)から,電気主任技術者(第三種)に合格したとの連絡を頂きました。おめでとうございます。
2016年12月25日 石井利昌君(2007年度博士前期課程修了)から,クリスマスカードが届きました。仕事でドイツのフランクフルトに長期赴任しているとのことです。本研究室OBは海外でも活躍しています。
2016年12月20日 研究室の大掃除と忘年会をおこないました。
2016年12月07日 関東学院六浦中学校3年生の生徒17名を八景キャンパスにお招きし,「総合学習」授業の一環として植原が研究助手の先生方に協力してもらいながら,「静電気の不思議」というタイトルで実験(ライデン瓶によるガイガーカウンタの製作,静電気ベル,雷インパルス体験等)を主体とした体験型授業を行いました。
2016年12月04日 2016年度オープンキャンパス6回目で4年生の七野雄平君が研究紹介と雷インパルスのデモをおこなうべく待機しておりましたが,見学希望者はおりませんでした。この時期は既に志望を決めているのかもしれません。
2016年11月26日 理工/建築・環境学会研究発表講演会で4年生8名全員が発表をおこないました。植原研究室では本発表を中間発表3回目と位置付けています(中間発表1回目:夏合宿での発表、中間発表2回目:学系の中間発表)。また,配属された3年生と懇親会(追浜)&ボーリング(金沢八景)をおこないました。
2016年11月23日 AIP Advancesに論文が掲載されました。→open access
2016年10月27日 研究室の定例懇親会&ボーリングを金沢八景でおこないました。
2016年10月16日
~19日
カナダのトロントで開催されたIEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2016)において植原が"Analysis of Electrical Tree Inhibitory Effect by Antioxidants Using Quantum Chemical Calculation"と題する1件の発表をおこないました。
2016年10月02日 2016年度オープンキャンパス5回目で4年生の田村優樹君が研究紹介と雷インパルスのデモをおこないました。
2016年09月20日 白井麟太郎君が卒業しました。また,中野研究室と合同でJ-POWER磯子火力発電所(磯子区)の見学と定例懇親会を上大岡でおこないました。
2016年09月16日 電気・電子コースの卒業研究中間発表会で4年生9名が発表をおこないました。
2016年08月31日
~09月02日
岐阜大学サテライトキャンパスで開催された第47回電気電子絶縁材料システムシンポジウムにおいて植原が「密度汎関数法を使用した酸化防止剤の電気トリー抑制作用の解析」と題する1件の発表をおこないました。
2016年08月28日 2016年度オープンキャンパス4回目で4年生の森川敬大君が研究紹介と雷インパルスのデモをおこないました。
2016年08月04日 関内メディアセンターで開催されたThe 5th International Symposium on Materials Science and Surface Technology 2016 (MSST2016)において4年生の新井直哉君,白井麟太郎君,森川敬大君がそれぞれ1件の発表をおこない,Special Award for Poster Presentationを受賞しました。
2016年07月30日 2016年度オープンキャンパス3回目で4年生の新井直哉君が研究紹介と雷インパルスのデモをおこないました。
2016年07月26日 中野研究室と野島公園でのBBQを計画していましたが,雨のため,横浜での懇親会に変更しました。
2016年07月23日
~25日
研究室の夏合宿を那須塩原でおこないました。
2016年07月15日 電気学会東京支部神奈川支所2016年度第1回講演会として,本学八景キャンパスで東京電力ホールディングスの岡部成光氏に「電力会社における耐雷と絶縁技術に関する研究」と題する講演をして頂きました(4講時の「高電圧工学(岡本達希先生担当)」の授業内)。
2016年07月14日 本学小林桂一郎先生主催のmini講演会で植原が"War of Currents"と題する発表をおこないました。
2016年07月03日
~06日
フランスのモンペリエで開催されたInternational Conference on Dielectrics (ICD2016)において植原が"Comparison of Space Charge Behavior in XLPE and EPR with Thermal Gradient"と題する1件の発表をおこないました。
2016年06月26日 2016年度オープンキャンパス2回目で4年生の白井麟太郎君が研究紹介と雷インパルスのデモをおこないました。
2016年06月22日 中野研究室と合同で電力中央研究所(横須賀地区)の見学と定例懇親会を逗子でおこないました。
2016年05月26日 2016年度オープンキャンパス1回目(体験授業フェスタ)で植原が「リニア,ケーブル,医療分野に応用される超電導技術」の講演をおこないました。
2016年05月26日 研究室の定例懇親会を上大岡でおこないました。
2016年04月25日 研究室の定例懇親会を横浜でおこないました。
2016年04月15日 「トリーイング破壊(量子化学計算を含む)」の勉強会を関東学院大学でおこないました(参加者:大阪府立産業技術総合研究所 岩田晋弥氏,東京都市大学 高田達雄名誉教授,明治大学 工藤勝利名誉教授,東北大学 岡本達希教授,植原,新井直哉君(4年生))。
2016年03月24日 2015年度4年生4名が卒業しました。
2016年03月16日 電気学会全国大会(東北大学)で植原が座長セッション名:「絶縁体・誘電体材料(部分放電・トリーイングⅡ)及び絶縁体・誘電体材料(空間電荷Ⅰ)」を務めました。
2016年03月09日 高電圧技術研究会(芝浦工業大学)で植原が発表をおこないました。
2016年03月08日 電気学会誘電・絶縁材料研究会(岐阜大学サテライトキャンパス)で植原が発表をおこないました。
2016年02月23日 第5回電気学会東京支部神奈川支所研究会(横浜国立大学)で4年生4名(大中原義樹君、草間貴明君、齋藤裕次郎君、仲手川克己君)が発表をおこないました。この研究会において齋藤裕次郎君が優秀発表賞を受賞しました。