メンバー
メンバー
|
教員:植原弘明■略歴 ■所属学会 ■連絡先 ■個人ページ |
---|---|
|
研究員:岡本達希■略歴 ■所属学会 |
学生
2024年度
学部生(24期生) | |
---|---|
関 将吾 | 電流積分法によるポリエチレンテレフタレートの電荷量の温度依存性 |
富樫 樹生 | 数種類の波形印加における商用周波数での水トリー劣化現象 |
村野 裕都 | 充電電圧変化時の電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
崔 航 | GHz帯における鱗片状黒鉛の添加量変化によるエポキシ試料の複素比誘電率計測 |
永井 雄士 | PENフィルムでの針-平板電極間距離の違いによる部分放電特性の変化 |
大学院生 | |
欧陽 高遠 | 各種高分子フィルムでの針―平板電極系における部分放電電流波形特性 Partial Discharge Current Waveform Characteristics in Needle-Plane Electrode System with Various Polymer Films |
隋 昊軒 | IEC(b)-平板電極系における部分放電電流波形特性 Partial Discharge Current Waveform Characteristics in IEC(b)-Plane Electrode System |
2023年度
学部生(23期生) | |
---|---|
田北 治斗 | 電気トリー抑制を目的としたフェノール系および硫黄系酸化防止剤の量子化学計算 |
三浦 龍人 | 電気力線垂直形バリアを想定した印加電圧および電位降下変化時のシミュレーショントリー進展特性 |
NGUYEN VAN HOA | 活性炭電極の直径および枚数変化時における電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
山田 朋季 | PWM波印加時における水トリー進展特性 |
堀川 敦司 | IEC(b)-平板電極系を使用したPENフィルムの部分放電電流特性 |
菊池 良建 | 電流積分電荷法を使用した架橋ポリエチレンの蓄積電荷量の温度依存性 |
松原 亮 | アルミナ添加エポキシ試料における複素比誘電率の高周波特性 |
小井手 陸音 | 電流積分電荷法におけるポリカーボネートの蓄積電荷量の温度依存性 |
中村 涼 | 電気力線垂直形バリアを想定した各種パラメータ変化時のシミュレーショントリー進展特性 |
松野 悠 | アルミナ添加量を変化させたエポキシ試料における複素比誘電率の高周波特性 |
大学院生 | |
放生 一馬 | GHz帯におけるアルミナ添加エポキシ樹脂の複素比誘電率計測 Complex Relative Permittivity Measurements of Alumina-Added Epoxy Resin in GHz Bands |
2022年度
学部生(22期生) | |
---|---|
SUI HAOXUAN | IEC(b)–平板電極系における部分放電特性の測定 |
高橋 司 | フェノール系酸化防止剤の量子化学計算 |
竹村 健介 | 電流積分電荷法を使用した低密度ポリエチレン試料における蓄積電荷量の温度特性 |
半田 匠 | 有機溶媒を用いた電気二重層キャパシタのモル濃度および電流変化時における静電容量比較 |
欧陽 高遠 | 針電極-絶縁体間距離を考慮したPET試料における印加電圧周波数の部分放電電流への影響 |
寳城 慧人 | 低密度ポリエチレンに添加される酸化防止剤の量子化学計算に関する文献調査 |
2021年度
学部生(21期生) | |
---|---|
倉科 昇平 | 活性炭電極シートおよびセパレータ紙の枚数の違いによる電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
福地 洸裕 | モル濃度および電流変化時における電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
放生 一馬 | アルミナの添加量によるエポキシ試料の複素比誘電率の変化 |
高木 俵太 | 電気力線垂直形バリアを考慮した電気トリーのシミュレーション |
石躍 和也 | 電気力線平行形バリアを考慮した電気トリーのシミュレーション |
岡本 凌河 | 電流積分電荷法を使用したLDPEおよびPET試料における蓄積電荷量の温度特性 |
徳尾 和哉 | 電流積分電荷法を使用したXLPEおよびPI試料における蓄積電荷量の温度特性 |
伊藤 瑛人 | 三種類の半球棒―平板電極系における部分放電特性の測定 |
2020年度
学部生(20期生) | |
---|---|
大場 翔平 | 電気力線垂直形円板状バリアを想定した臨界電界および電位降下変化時のシミュレーショントリー進展特性 |
梯 利駒 | 水-平板電極間距離による水トリー発生・進展の電界依存性 |
橘川 昂平 | 電流積分電荷法による蓄積電荷量の温度依存性 |
桑原 優太 | 多量のアルミナを添加したエポキシ試料における複素比誘電率の計測 |
櫻井 怜也 | 半球棒-平板電極を使用したPET試料の部分放電基礎特性 |
土屋 将人 | 針-平板電極系におけるPET試料の部分放電基礎特性 |
中條 賢斗 | 電流変化時における電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
二見 峻介 | IEC(b)電極を使用したPET試料の部分放電基礎特性 |
樋口 詩紋 斑目 真也 |
太陽光発電による余剰電力有効活用 |
2019年度
学部生(19期生) | |
---|---|
赤羽 和樹 | アルミナの添加量を変化させたエポキシ試料の複素比誘電率の計測 |
伊藤 幸太 | 針-平板電極系における部分放電特性の印加電圧周波数依存性 |
高橋 廉 | 部分放電特性の積分方程式による解析方法 |
北原 智輝 | 紫外線を照射したときの固体高分子形燃料電池の稼働特性 |
田中 力 | モル濃度変化時における電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
2018年度
学部生(18期生) | |
---|---|
大中原 義也 | 各種電極系における部分放電の周波数特性 |
奥山 瑞希 | 両側水電極法を使用した電解質水溶液のモル濃度変化時における水トリー進展解析 |
菅野 遼 | アセトニトリルを使用した電気二重層キャパシタの静電容量比較 |
中山 雄貴 | エポキシ樹脂にアルミナを添加した試料における絶縁破壊特性 |
新林 龍典 | 四端子法を使用したイットリウム系超電導体の温度に対する電気抵抗計測 |
濵岡 秀成 | コッククロフト・ウォルトン回路によるアーク放電の出力電圧と放電距離の関係 |
古市 遼太朗 | 電気トリー抑制に影響をおよぼす各種酸化防止剤の量子化学計算 |
栁澤 岬 | さまざまな温度条件下における固体高分子形燃料電池の稼働特性 |
奥平 裕貴 | エポキシ単体試料とエポキシ樹脂にアルミナを添加した試料の複素比誘電率の計測 |
藤井 啓太 | IEC(b)電極における部分放電特性 |
2017年度
学部生(17期生) | |
---|---|
茨木 源康 | ロッシェル塩の結晶製作および比誘電率計測 |
宇田川 明幹 | 両側水電極法を用いた水トリー進展特性に関する研究 |
武井 俊貴 | エポキシ単体試料の耐トリーイング性向上に関する研究 |
武井 將旭 | 四端子法による銅酸化物系超電導体の電気抵抗計測 |
田沢 亮介 | 有機溶媒を用いた電気二重層キャパシタの電気的特性 |
早川 剛司 | アルミナ添加エポキシ試料における複素比誘電率の計測 |
2016年度
学部生(16期生) | |
---|---|
新井 直哉 | 架橋ポリエチレン中に添加される酸化防止剤の量子化学計算 |
尾崎 孔紀 | 水電極先端の電界を考慮した水トリー進展特性 |
七野 雄平 | アクリル樹脂中に発生する電気トリーの極低温特性 |
髙木 弘志 | 集電極および電解質水溶液を変化させた電気二重層キャパシタの電気的特性 |
田村 優樹 | マイスナー効果を利用した銅酸化物系超電導体の電流制御 |
中新井 優佑 | ソーヤータワー回路によるニオブをドープしたチタン酸ジルコン酸鉛のヒステリシス特性評価 |
森川 敬大 | 固体高分子形燃料電池における高分子膜の劣化特性 |
湯本 瑞樹 | エポキシ樹脂を主剤とした試料の作製と複素比誘電率の計測 |
白井 麟太郎 | アーク放電の消弧における電極間距離の調整 |
2015年度
学部生(15期生) | |
---|---|
大中原 義樹 | ネットワークアナライザを使用した誘電体の複素比誘電率の計測 |
草間 貴明 | ソーヤータワー回路によるチタン酸ジルコン酸鉛のヒステリシス特性評価 |
齋藤 裕次郎 | 電気二重層キャパシタの使用電極による電気的特性比較 |
仲手川 克己 | 水トリー発生・進展に関する水電極先端の電界依存性 |
2013年度
学部生(14期生) | |
---|---|
上田 武史 | 交流印加時のナノコンポジット試料における絶縁破壊特性 |
加藤 裕樹 | 印加電圧波形を変化させたときの電気トリー発生・進展特性 |
桐原 宏旺 | 電界変化および印加日数変化時の水トリー進展特性 |
佐藤 尚斗 | 球状バリア挿入型エポキシ試料の改善および交流特性 |
細谷 昌平 | 水溶液系電気二重層キャパシタの電気特性 |
堀 凌祐 | 銀ペイント電極から発生するイオンマイグレーション |
本田 明彦 | 有機絶縁材料における水トリーについて(文献研究) |
2012年度
学部生(13期生) | |
---|---|
岩野 大樹 | 電気二重層キャパシタの電気特性に関する研究 |
加藤 凌士 | 球状バリア挿入型エポキシ試料におけるトリー発生・進展状況 |
小島 孝紀 | アクリル樹脂におけるインパルス電圧印加時のトリー発生・進展状況 |
寺田 巧 | 円板状バリア挿入型エポキシ試料におけるトリー発生・進展状況 |
山本 隆之 | シミュレーションを高速化するための並列コンピュータの製作 |
和田 弘毅 | 調湿塩法を使用した銀のイオンマイグレーション発生時間の短縮 |
大学院生 | |
朱 玲範 | 複合絶縁材料中のフィラー形状によるトリー進展のシミュレーション解析 Simulated Analysis of Tree Propagation by Filler Shapes in Composite Insulating Materials |
八幡 諒平 | 印加電圧波形変化時およびイオン混入時における水トリー発生・進展特性 Initiation and Propagation Characteristics of Water Tree Varying Waveforms of Applied Voltage and Interfusing Ions |
2011年度
学部生(12期生) | |
---|---|
國井 法平 | 傾斜角を持つバリア挿入型エポキシ試料における交流電圧印加時のトリー観察 |
熊澤 正人 | 水トリー発生・進展の温度・周波数特性 |
椎原 啓介 | 商用周波数における水トリー発生・進展の温度特性 |
鈴木 裕士 | エポキシ単体試料における交流電圧印加時のトリー発生状況 |
田口 和紀 | 調湿塩法を用いた銀のイオンマイグレーション |
武内 一弘 | アクリル樹脂中にボイドを設けた場合における交流トリーの発生・進展特性 |
古川 貴光 | 市販および試作電気二重層キャパシタの誤差率と電気的特性 |
2010年度
学部生(11期生) | |
---|---|
遠藤 淳 | 市販電気二重層キャパシタの電気的特性に関する研究 |
岡崎 悠貴 | 水トリー発生・進展におよぼす印加電圧波形と水電極形状の影響 |
朱 玲範 | バリア挿入型エポキシ試料における交流電圧印加時のトリーイング破壊 |
三河 芳光 | アクリル試料における交流電圧印加時の電気トリー進展特性 |
八幡 諒平 | インパルス電圧を5回印加したときの電気トリー発生状況 |
与那原 和宏 | バリアを挿入したエポキシ試料に直流高電圧を印加したときのトリーイング破壊 |
渡辺 一平 | 銀電極を用いたイオンマイグレーション |
2009年度
学部生(10期生) | |
---|---|
玉木 健二郎 | 人工汚損試験法を使用した電力用250[mm]懸垂碍子の絶縁破壊特性 |
土屋 翔太 | 電解質水溶液を変化させたときの水トリー進展特性について |
東郷 隼斗 | イオンマイグレーション発生時間の確認 |
福澤 祐介 | エポキシ樹脂単体中におけるトリーイング破壊 |
毛利 広宇 | 各種高分子絶縁材料中における電気トリーの極低温特性 |
森 一城 | 高温領域における電気トリー進展特性 |
柳下 一弥 | モル濃度変化および高温領域における水トリー進展特性 |
與那覇 光司 | さまざまな傾斜角を持つバリアを考慮した3次元シミュレーショントリー |
大学院生 | |
藤本 剛光 | 水トリー劣化現象におよぼす印加電圧波形と電解質水溶液の影響 Effects of Waveforms of Applied Voltage and Electrolyte Solutions on Water Treeing |
2008年度
学部生(9期生) | |
---|---|
出水 正人 | 水トリーの高温領域における進展特性 |
岩城 歩 | 銀電極を用いたガラス板上でのイオンマイグレーション |
門倉 志門 | バリアとエア層を考慮した3次元シミュレーショントリー |
小松原 慎司 | 人工汚損試験法を使用した鉄道用180[mm]懸垂碍子の絶縁破壊特性 |
左口 真裕 | 照度計を使用したソーラーボートの駆動条件 |
佐々木 亨 | 水電極先端角度を変化させたときの水トリー進展特性について |
三宅 将 | ボイドの有無がアクリル樹脂中を進展する電気トリーに与える影響 |
2007年度
学部生(8期生) | |
---|---|
市川 真吾 | ボイド長を考慮した電気トリーの極低温特性 |
一之瀬 真哲 | 固体および液体中における部分放電現象にともなう放電発光量の計測 |
神田 直輝 | 水電極先端角度を変化させたときの水トリー形状の比較 |
小泉 大祐 | 高温領域における水トリー進展特性 |
加藤 圭一郎 | 成長確率の変化による界面のトリーシミュレーション |
藤本 剛光 | シミュレーション支援を目的とした並列コンピュータの試作 |
川崎 暢也 | 固体高分子形燃料電池のDCモータの駆動 |
佐藤 桂介 | ダイレクトメタノール形燃料電池の基礎特性 |
山形 幸平 | 太陽電池パネルの基礎特性 |
山崎 直人 | 人工汚損試験法による電力用250mm懸垂碍子の絶縁破壊特性 |
大学院生 | |
石井 利昌 | 結晶質および非晶質絶縁材料における電気トリーの温度・発光特性 Thermal and Electroluminescent Properties of Electrical Tree in Crystalline and Amorphous Insulating Materials |
水垣 偉弥 | 印加電圧波形および温度を考慮した水トリーの基礎研究 A Fundamental Study of Water Tree Considering Wave Forms of Applied Voltage and Temperature |
2006年度
学部生(7期生) | |
---|---|
秋山 善昭 藤村 一洋 |
針状ボイドを設けた電気トリーの温度特性 |
石田 稔 小野 純平 |
印加電圧波形と電極先端の形状を考慮した水トリー進展特性 |
安藤 陽平 工藤 裕一 |
エア層を想定した3次元トリーシミュレーション |
本多 真紀 | 人工汚損試験法による懸垂碍子の絶縁破壊特性 |
武藤 鮎香 | 植物の生体電位計測 |
甲斐 悠紀 松井 敦史 |
イオンマイグレーション現象の解析 |
浅見 知弘 | 太陽電池の電圧・電流特性 |
金目 竜彦 | 高分子絶縁材料の比誘電率計測 |
大学院生 | |
竹原 暢洋 | 電界および印加電圧波形を考慮した水トリーの基礎研究 A Fundamental Study of Water Tree Considering Electric Fields and Wave Forms of Applied Voltage |
2005年度
学部生(6期生) | |
---|---|
藤本 将行 山内 翼 |
電気トリーのリアルタイム動画計測 |
新井 正 工藤 大輔 |
水電極先端の電界を考慮した水トリーの解析 |
滝口 伸和 水垣 偉弥 |
複合絶縁体界面におけるトリーイング破壊の研究 |
神田 友梨 | 印加電圧波形を変化させた懸垂碍子の耐電圧実験 |
柴田 俊助 | 圧電素子の放電特性 |
大矢 哲也 佐藤 洋介 |
極低温領域における電気トリー進展特性 |
浅井 計元 吉田 裕貴 |
液体-固体界面における絶縁破壊現象の解析 |
原 大輔 | 沿面放電に関する研究 |
2004年度
学部生(5期生) | |
---|---|
石嶋 俊之 大川 晃雄 |
電気トリーの低温特性 |
中川 敏和 武藤 雄介 |
電気トリーの高温特性 |
河合 春美 竹原 暢洋 |
印加電圧波形による水トリー劣化の解析およびシミュレーション |
小林 彬 佐藤 圭史 花野 健 |
複合絶縁体界面を想定したトリーシミュレーション |
相沢 圭祐 山地 晋也 |
気体-固体界面における絶縁劣化現象の解析 |
宮崎 智之 吉田 信宏 渡辺 洋平 |
水トリー劣化現象に関する文献調査 |
2003年度
学部生(4期生) | |
---|---|
中園 成志 長沼 真史 福田 勇士 |
異種高分子融着界面を模擬したシミュレーション |
勝又 朋美 鈴木 敦 鈴木 寛徳 福岡 聡 |
電解質水溶液を変化させたときの水トリー劣化現象の解析 |
堀内 淳 増田 登紀 |
針状ボイドからの電気トリー進展特性 |
渡邊 哲也 渡辺 寛明 |
電気トリーの温度特性 |
相良 正行 | 電気トリーの2次元シミュレーション |
大学院生 | |
武石 文和 | 高分子絶縁材料中における水トリーの基礎研究 A Fundamental Study of Water Tree in Polymeric Insulating Materials |
2002年度
学部生(3期生) | |
---|---|
市村 大輔 和田 悟 |
高分子絶縁材料中における電気トリーの解析 |
内海 慶一 幸田 邦宏 |
架橋ポリエチレン中に発生する水トリー劣化現象の解析 |
大橋 健一 落合 篤 依田 圭司 |
異種高分子融着界面におけるトリーイング破壊 |
鈴木 伸章 畑中 寛 |
高分子絶縁材料中における化学トリーの解析 |
伊林 達也 松田 広志 |
電気トリーのフラクタル解析 |
掛江 隆一郎 下村 政人 米川 康之 |
ボイドを設けたアクリル樹脂における電気トリーの解析 |
卒業生の就職先
2023年度
就職率:100% | |
---|---|
関電工[1942] | |
五洋建設[1893] | |
ニチコン[6996] | |
日本電設工業[1950] | |
岡谷電機産業[6926] | |
三菱電機ビルソリューションズ | |
三菱電機システムサービス | |
NECプラットフォームズ | |
やる気スイッチグループ | |
十勝工業 | |
研空社 | |
大学院生就職率:100% | |
東芝プラントシステム |
2018年度
就職率:100% | |
---|---|
関電工[1942] | |
日本電設工業[1950] | |
五洋建設[1893] | |
中電工[1941] | |
浜名湖電装 | |
六興電気 | |
ミスズ | |
昭和アステック | |
オリックスファシリティーズ | |
関東日立 |
2016年度
就職率:100% | |
---|---|
五洋建設[1893] | |
日本鉄道電気設計 | |
宇野澤組鐵工所[6396] | |
JR北海道 | |
セントラル電子制御 | |
日本精機[7287] | |
関電工[1942] | |
三成電機 | |
NKKスイッチズ[6943] |
2012年度
就職率:71.4% | |
---|---|
日本サーモエナー | |
三井不動産ファシリティーズ | |
アサヒファシリティズ(竹中工務店グループ) | |
オーエンス | |
プロミュージシャン | |
大学院生就職率:100% | |
三興製鋼株式会社 | |
TODA ISU(日本の戸田工業と韓国のISU Groupの合弁会社) |
2010年度
就職率:100% | |
---|---|
東京都特別区職員(公務員) | |
セントラル警備保障[9740] | |
日本リーテック[1938] | |
高砂熱学工業[1969] | |
日本電設工業[1950] | |
光昭 | |
大学院博士前期課程進学(推薦,試験):2名 |
2009年度
就職率:100% | |
---|---|
プラムファイブ | |
東京都特別区職員(公務員) | |
弘電社[1948] | |
東京急行電鉄[9005] | |
戸田建設[1860] | |
ユアテック[1934] | |
関東電気保安協会 | |
大学院博士前期課程進学(推薦):1名 | |
大学院生就職率:100% | |
株式会社ジュピター |
2007年度
就職率:90% | |
---|---|
三菱電機ビルテクノサービス:2名 | |
地方公務員(神奈川県:警察官) | |
本田技研工業[7267] | |
日本電設工業[1950] | |
六興電気 | |
住友電設[1949] | |
関東電気保安協会 | |
大学院博士前期課程進学(試験):1名 | |
大学院生就職率:100% | |
株式会社ミクニ[7247] | |
プロ格闘家 |
2006年度
就職率:100% | |
---|---|
JR東日本[9020] | |
日本電設工業[1950] | |
アーク引越しセンター | |
因幡電機産業[9934] | |
ジャパンニューアルファ | |
協栄産業[6973] | |
春秋社 | |
ニクニ | |
スカイビルサービス | |
日本ビルサービス | |
シノザワ | |
VSN | |
大学院生就職率:100% | |
KDDI株式会社[9433] |
2005年度
就職率:100% | |
---|---|
地方公務員(横浜市) | |
河西工業[7256] | |
JR東日本[9020] | |
セントラル電子制御 | |
東日電設工業 | |
コムシス | |
平和テクニカ | |
コダマコーポレーション | |
桂精機製作所 | |
日本郵便[6178] | |
地方公務員(東京都:警察官) | |
大学院博士前期課程進学(推薦):2名 |
2004年度
就職率:85.7% | |
---|---|
トヨオカ電気 | |
藤田エンジニアリング[1770] | |
東芝電機サービス | |
日本リーテック[1938] | |
日本電設工業[1950] | |
日本コムシス | |
アルトナー[2163] | |
ネットワンシステムズ[7518] | |
地方公務員(神奈川県企業庁) | |
VSN | |
アイレックスシステム | |
大学院博士前期課程進学(試験):1名 |
2003年度
就職率:83.3% | |
---|---|
共和 | |
ニチガ | |
日立電子サービス | |
文化堂 | |
シートゥーネットワーク | |
共栄社 | |
アイネット[9600] | |
静岡自動車学校 | |
NECファシリティーズ | |
よこすか葉山農業協同組合 | |
大学院生就職率:100% | |
アルトナー[2163] |