メンバー
メンバー

教員:銭飛
■略歴
1991年 千葉大学大学院自然科学研究科生産工学専攻 博士課程修了(Ph.D)
2000年 広島国際学院大学工学部教授
2004年 関東学院大学工学部教授
現 在 関東学院大学理工学部教授
■所属学会
情報処理学会,電気電子情報通信学会,計測自動制御学会,電気学会,IEEE(Computer,
Networking, System Man and Cybernetics)
■連絡先
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
学生
2015年度
| 学部生 | ||
|---|---|---|
| 竹田 峻 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(空陸協調ネットワークのプロットタイプの開発)(1) | |
| 塚本爽太 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(空陸協調ネットワークのプロットタイプの開発)(2) | |
| 田代 尭 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(移動目標の多機追跡)(1) | |
| 高橋雅徳 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(移動目標の多機追跡)(2) | |
| 青木一馬 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(空陸地図の自動作成とオートナビゲーション)(1) | |
| 笹原 渉 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(空陸地図の自動作成とオートナビゲーション)(2) |
2014年度
| 大学院生 | ||
|---|---|---|
| 加藤陽彦 | アドホックネットワークにおけるOLSRの性能改善 | |
| 木村有昭 | MANETにおけるブロードキャストパケット伝搬モデルに関する研究 | |
| 学部生 | ||
| 堀内 飛 | WLANにおけるランダムネットワークコーディングの有効性について | |
| 緒方亜征 | 無線環境におけるTCP WestWood の有効性について | |
| 池田芳喜 | NS3 におけるプロトタイプルーティングモジュールの実装 | |
| 長島優介 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(DTN メッセージフェリーの開発)(1) | |
| 氏原雅人 | 大規模統合型ネットワークアーキテクチャに関する研究(DTN メッセージフェリーの開発)(2) |
2013年度
| 大学院生 | ||
|---|---|---|
| 北村翔大 | トランスポート層技術を用いたDelay/Disruption-Tolerant Networkingに関する研究 | |
| 朱 佳寅 | 協調学習システムをモデル化するための非同期型学習オートマトンチームモデルに関する研究 | |
| Zhi Song | Eciency of Network Coding Practice on Wireless Mesh Networks | |
| 学部生 | ||
| 青木 徹 | M2Mネットワークアーキテクチャに関する研究(1) | |
| 佐藤浩平 | M2Mネットワークアーキテクチャに関する研究(2) | |
| 阿部祥也 | Green Cloud Computingに関する研究(1) | |
| 石沢端斗 | Green Cloud Computingに関する研究(2) | |
| 坂本侑也 | Green Cloud Computingに関する研究(3) | |
| 斉藤智也 | AR.Drone Networking に関する研究(1) | |
| 泉水勇人 | AR.Drone Networking に関する研究(2) |
2012年度
| 学部生 | ||
|---|---|---|
| 岡本和也 | AR.DroneのSynchronizationについての研究(1) | |
| 加藤陽彦 | AR.DroneのSynchronizationについての研究(2) | |
| 坂本哲史 | TCPとキューマネジメント方式の連携による輻輳制御に関する研究(1) | |
| 福島祐樹 | TCPとキューマネジメント方式の連携による輻輳制御に関する研究(2) | |
| 大岩 洋 | P2Pオンラインゲームネットワークアーキテクチャに関する研究(1) | |
| 松山健太 | P2Pオンラインゲームネットワークアーキテクチャに関する研究(2) | |
| 森川翔太朗 | AIMD-RIOキューマネジメント方式に関する研究 | |
| 高野智久 | 非常用発電装置と発電機自動始動盤の特性に関する研究 |




